成人男性の風しん予防接種

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2025年4月1日

2025年3月31日までに風しん抗体検査を受検した結果、抗体価が不十分(予防接種が必要)で、かつワクチンの不足により期限内に予防接種を受けられなかった方に限り、2027年3月31日まで風しん予防接種を無料で受けられます(2025年4月1日以降に風しん抗体検査を受検した方は対象外です)。

なお、本事業実施期間中に指定医療機関以外で風しんの予防接種を受けた方は、実施後1年以内に申請した場合に本事業にかかる費用の助成があります。
風しんの抗体検査・定期予防接種(成人男性)費用助成金

対象者

以下のすべてを満たす方
(1)接種日時点で狭山市に住民登録がある
(2)1962年4月2日から1979年4月1日生まれの男性
(3)2019年4月1日から2025年3月31日に風しん抗体検査を受け、風しん抗体価が不十分(予防接種が必要)と判定された
(4)ワクチン不足により2025年3月31日までに麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種を受けられなかった

実施期限

2027年3月31日まで

接種場所(要予約)

費用

無料

風しん予防接種費用助成金

本事業にかかる風しん予防接種を指定医療機関以外で受けた場合にかかる費用を償還払いします(詳細はこちら)。

風しんとは

風しんウイルスの飛沫感染(だ液のしぶきなど)によって起こります。軽い風邪症状ではじまり、発しん、発熱、リンパ節の腫れが主な症状です。発しんも熱も約3日間で治るので「三日ばしか」と呼ばれることもあります。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は3,000人に1人、脳炎は6,000人に1人くらいです。大人になってかかると重症になります。
また、妊娠中の女性(特に妊娠初期)がかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる先天性の心臓病、白内障、聴力障害などの障害を持ったお子さんが生まれる可能性があります。

副反応

接種1週間前後の副反応として最も多くみられるのは発熱です。その他としては、発疹、発赤、接種部位の腫れやしこり、リンパ節の腫脹や関節痛等の症状がみられる場合があります。通常は一過性で、数日中に消失します。まれな副反応として、脳炎・脳症が100万人から150万人に1人以下の頻度で報告されていますが、ワクチンとの因果関係が明らかでない場合があります。万が一、高熱やけいれん、腫脹等の症状が強くでた場合は、医師の診察を受けてください。

予防接種による健康被害救済制度

予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。万が一予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度がありますので、ご相談ください。

このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課

狭山市狭山台3丁目24番地

電話:04-2956-8050

FAX:04-2959-3074

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。