大人の検(健)診

検(健)診のご案内

受けたい検(健)診をお選びください。

・土曜レディースがん検診
・骨粗しょう症検診
・骨折予防教室

がん検診のご案内 がん検診、愛する家族への贈り物
がんは、今や日本人の死亡原因の第一位となり、日本人の2人に1人は何らかのがんにかかると言われています。がんが増えてきた理由としては、食生活の欧米化や喫煙、運動不足などの生活習慣が考えられます。
しかし、がん検診を定期的に受けることで、がんの早期発見につながり、早期に治療を開始することで、がんによる死亡率を減少させることが出来ます。
定期的にがん検診を受けて、健康寿命を延ばしましょう。
狭山市では、国の指針に基づいてがん検診を実施しています。

■がん検診の利益・不利益について
がん検診は、受けることによる利益(メリット)と、不利益(デメリット)があります。検診を受ける前にご自身で納得してから申し込みしてください。
利益(メリット):検診でがんを早期発見ができるため、早期治療ができ、軽度な治療で済みます。また、がんによる死亡減少率に効果があります。
不利益(デメリット):検診による検査で体調不良をおこす方もまれにいます。また、がんがないにもかかわらず、「がんの疑い」と診断が出たため気持ちが不安定になったり、不要な精密検査を受ける必要がでることもあります。
※なお、胃・肺・大腸・子宮・乳がん検診は、利益が上まわることが証明されています。

各種検(健)診の申し込み

保健センターへ来所される前のお願い

  • 混雑を避けるため、時間厳守で決められた時間にお越しください。
  • 必要最小限の人数で来所をお願いいたします。
  • ご本人または同居の家族で、風邪症状などがあり、体調がすぐれない方は、来所をご遠慮ください。

特定健診(40歳から74歳までの方で狭山市国民健康保険加入者)

40歳から74歳までの方

40歳以上74歳以下の方は、ご加入の医療保険者(健康保険証をご確認ください)が行う、特定健康診査になります。各医療保険者にお問い合わせください。なお、狭山市国民健康保険に加入されている方はこちらへ(保険年金課のページへ移動します)。

75歳以上の方

75歳以上の方は、後期高齢者医療制度に基づく健康診査を実施しています。詳しくはこちらへ(保険年金課のページへ移動します)。

健康診査(30歳から39歳までの方)

保健センターでは30歳から39歳までの方の健康診査を実施しています。生き生きとした生活を送るためには、まずは自分の健康状態を知ることが大切です。ぜひ活用してください。

対象と検診内容

対象年齢

30歳から39歳まで

(昭和59年(1984年)4月1日から平成6年(1994年)4月1日生まれまで)

受診場所

保健センター

健診実施日

下記、健康診査日程一覧をご確認ください。

受付時間

13時から14時まで

(注釈)混雑を避けるため、受付時間を区切ってご案内しております。

健康診査受診券に記載されている受付時間内にお越しください。

所要時間

1時間半から2時間程度

費用

1,000円

内容

身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査・内科診察

健診結果のお知らせ

健診結果は、約1か月後に郵送します。結果通知後に健康相談・教室を開催しています。

健康診査日程一覧(実施場所:保健センター)

申し込み期間

実施月

実施日(受付時間は12時45分から14時まで)

令和5年(2023年)

4月3日から5月19日まで

令和5年(2023年)

6月

申し込み終了しました

4月3日から6月20日まで7月

申し込み終了しました

7月3日から9月20日まで10月

申し込み終了しました

9月1日から11月20日まで12月

11日(月曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)

胃がん検診

国の指針により2年に1回の検診となります。
(注釈)令和5年(2023年)3月末に受診券が届いている方は申し込み不要です。市内指定医療機関へ直接ご予約ください。

対象

(1)50歳以上(昭和49年(1974年)4月1日以前の生まれ)で、令和4年度未受診の方。
(2)今年度40歳(昭和58年(1983年)4月2日から昭和59年(1984年)4月1日生まれ)、45歳(昭和53年(1978年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日生まれ)の方。※胃部レントゲン検査のみ受診可能です。
(3)保健センターで受けられるのは40歳、45歳、50歳以上74歳(昭和24年(1949年)4月2日~昭和49年(1974年)4月1日生まれ)までの方。

検診内容

受診場所

保健センター

市内指定医療機関

受診期間

受付時間

下記、日程一覧をご確認ください
受付時間:8時30分から10時まで

(注釈)混雑を避けるため、受付時間を区切ってご案内しております。

胃がん検診受診券に記載されている受付時間内にお越しください。

4月1日から12月末日まで

所要時間1時間から1時間半程度市内医療機関にお問い合わせください。
費用

1,000円

レントゲン撮影:1,500円
内視鏡(胃カメラ)検査:2,000円
(注釈)上記費用のほかに血液検査や治療費がかかる場合があります。

内容

レントゲン撮影(バリウム検査)

レントゲン撮影(バリウム検査)または内視鏡(胃カメラ)検査
(内視鏡検査実施医療機関のみ)

検診結果

検診結果は約1か月後に郵送します。

受診した医療機関にて、結果説明を受けてください。

前日の食事
  • 検診前日の食事は、20時までにおとりください。
  • 水のみ0時まで飲むことができます。
  • 検診当日は、検診終了まで飲食は控えてください。

医療機関からの説明を受けてください。


申し込み方法

内視鏡(胃カメラ)検査について

下記の方は安全を考慮し、内視鏡(胃カメラ)検査をお勧めします。

  1. 胃の手術を受けた方
  2. バリウム製剤に対し、過敏症(じんましん・息苦しさ・手足が冷たくなる等)の既往歴のある方
  3. 過去にバリウムを飲んで、誤嚥したことのある方
  4. 便秘症の方(検診当日、すでに3日以上排便のない方等)
  5. 腹部の開腹手術を受けたことがある方(食道、胃、十二指腸、大腸を含む)
  6. 腸閉塞を1年以内に起こした方または腸閉塞を繰り返す方
  7. 飲水制限のある方(腎不全・心不全等)

なお、内視鏡検査にあたり、

  1. 事前に血液検査などを実施した場合
  2. 異常が認められ、精密検査や治療を行った場合

には、胃がん検診にかかる自己負担金とは別に、医療機関窓口での支払いが必要となる場合があります。

胃がん集団検診日程一覧(実施場所:保健センター)アンカー

  • 検診の実施月ごとに申し込み期間を設けています。期間内にお申し込みください。定員になり次第締め切ります。
  • 検診日の変更は、予約日と同じ月内の日程か、申し込み期間内の日程で空きがある場合に変更できます。検診申し込み専用電話(04-2959-1311)にご連絡ください。
  • 対象:40歳、45歳、50歳以上74歳(昭和24年(1949年)4月2日から昭和49年(1974年)4月1日生まれ)までの方

申し込み期間

実施月

実施日(受付時間:8時30分から10時まで)

令和5年(2023年)
4月3日から5月19日まで

令和5年(2023年)
6月

申し込み終了しました

4月3日から6月20日まで

7月

申し込み終了しました

7月3日から9月20日まで

10月

申し込み終了しました

9月1日から11月20日まで

12月

12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)

胃がん集団検診は、次に該当する方は受けられません(実施場所:保健センター)

  1. バリウムのコップを自分で持ってお飲みになれない方
  2. 自力で立位を保持することや、撮影台の手すりを自分でつかむことが困難な方
  3. 聴力や理解に支障があり、技師の指示に従ってスムーズに動くことが困難な方
  4. 75歳以上の方
  5. バリウム製剤に対し、過敏症(じんましん、息苦しさ、手足が冷たくなる等)の既往歴のある方
  6. 過去2か月以内に大腸ポリープを切除された方
  7. 過去1年以内に手術をされた方(すべての手術を含みます)
  8. 過去1年以内に心筋梗塞・脳梗塞等を発症した方
  9. 便秘症の方(検診当日、すでに3日以上排便のない方)
  10. 腸閉塞を1年以内に起こした方や腸閉塞を繰り返す方
  11. ペースメーカ及び除細動器を腹部に装着している方
  12. 飲水制限のある方(腎不全、心不全など)
  13. 体重130キログラム以上の方

がん検診無料クーポン券のお知らせ

  • 令和4年度に50歳になった方(昭和47年(1972年)4月2日から昭和48年(1973年)4月1日生まれ)に、胃がん検診無料クーポン券を3月下旬に郵送いたします。
  • 市内指定医療機関での受診の場合、医療機関へ直接ご予約ください。
  • 保健センターでの受診の場合、集団検診申し込み方法をご確認の上申し込みください

乳がん検診

40歳以上の女性を対象に乳がん検診を実施しています。
国の指針により2年に1回の検診となります。
(注釈)令和5年(2023年)3月末に受診券が届いている方は申込み不要です。市内指定医療機関へ直接ご予約ください。

女性のための初回無料キャンペーン

40から59歳で市の乳がん検診を初めて受ける方、前回の受診から5年以上経っている方は受診費用が無料になります。
詳しくはこちらへ(外部リンクへ移動します)。

対象

40歳以上(昭和59年(1984年)4月1日以前の生まれ)で、令和4年度未受診の女性が対象です。

乳がん検診の対象外になる方

  1. 豊胸手術を受けた方
  2. ペースメーカーを装着している方
  3. 妊娠中の方
  4. 授乳中・授乳終了後半年以内の方

(注釈)保健センターでは自力で立位を保持することが困難な方は受診できません。

お知らせ

新型コロナワクチン接種後に正常な反応として接種側のリンパ節が腫れることがあります。接種後10週間以内に乳がん検診を受けられる場合は、ワクチン接種日と接種部位を受診時にお伝えください。

検診の内容

受診場所

保健センター

市内指定医療機関

受診期間

受付時間

下記、日程一覧をご確認ください。

受付時間:13時から14時10分まで

(注1)申し込み順で受付時間が異なります

(注2)混雑を避けるため、受付時間を区切ってご案内しております

乳がん検診受診券に記載されている受付時間内にお越しください。

4月1日から12月末日まで

所要時間

1時間から1時間半程度

市内指定医療機関にお問い合わせください。

費用

1,000円

1,000円

内容

乳房のレントゲン撮影

マンモグラフィ検査

乳房のレントゲン撮影

マンモグラフィ検査

注意事項

  • 検診結果は約1か月後に郵送します。
  • 受診した医療機関にて、結果説明を受けてください。

申し込み方法

乳がん集団検診日程一覧(実施場所:保健センター)

  • 検診の実施月ごとに申し込み期間を設けています。期間内にお申し込みください。定員になり次第締め切ります。

検診日の変更は、予約日と同じ月内の日程か、申し込み期間内の日程で空きがある場合に変更できます。検診申し込み専用電話(04-2959-1311)にご連絡ください。

申し込み期間実施月実施日(受付時間:13時から14時10分まで)

令和5年(2023年)

4月3日から5月19日まで

令和5年(2023年)
6月

申し込み終了しました

4月3日から6月20日まで

7月

申し込み終了しました

7月3日から9月20日まで

10月

申し込み終了しました

9月1日から11月20日まで

12月

1日(金曜日)、4日(月曜日)、5日(火曜日)、6日(水曜日)、7日(木曜日)

10月2日から12月20日まで

令和6年(2024年)
1月

15日(月曜日)、16日(火曜日)、17日(水曜日)、18日(木曜日)、19日(金曜日)

土曜レディースがん検診(保健センター開催)

詳しくはこちらへ

がん検診無料クーポン券のお知らせ

  • 令和4年度に40歳となった女性(昭和57年(1982年)4月2日から昭和58年(1983年)4月1日生まれ)の方に、乳がん検診無料クーポン券を7月に郵送いたします。
  • 市内指定医療機関での受診の場合、医療機関へ直接ご予約ください。
  • 保健センターでの受診の場合、集団検診申し込み方法をご確認の上お申し込みください。

子宮がん検診

20歳以上の女性を対象に子宮がん検診を実施しています。
子宮頸部のがんは20歳代から40歳代で多く診断されています。
また、体部のがんは50歳代から60歳代で多く診断されており、閉経以降にリスクが高くなると言われています。
このため、各検診の年齢対象を、頸部検診は20歳以上の方、頸体部検診は50歳以上の方としています。
国の指針により2年に1回の検診となります。
(注釈)令和5年3月末に受診券が届いている方は申し込み不要です。市内指定医療機関へ直接ご予約ください。

女性のための初回無料キャンペーン

20から39歳で市の子宮がん検診を初めて受ける方、前回の受診から5年以上経っている方は受診費用が無料になります。
詳しくはこちらへ(外部リンクへ移動します)。

対象と検診内容

内容

頸(けい)部検診

子宮入口部分の細胞診検査

頸(けい)体部検診

子宮入口部分と奥の部分の細胞診検査

対象年齢

20歳以上(平成16年(2004年)4月1日以前の生まれ)で、令和4年度未受診の女性

50歳以上(昭和49年(1974年)4月1日以前の生まれ)で、令和4年度未受診の女性

費用

1,000円

1,400円

(注釈)細胞診検査とは、表面から綿棒などでこすりとった細胞を顕微鏡で調べるものです。

妊婦健康診査で子宮頸がん検診を受診された方へのご注意

子宮がん検診は、妊婦健康診査・成人検診の区分に関わらず、年度内(4月1日から翌年3月31日までの間)に1回のみの受診になります。2回目以降の受診は、全額自己負担となります。

受診場所

市内指定医療機関

土曜レディースがん検診(保健センター開催)

詳しくはこちらへ

受診期間

4月1日から12月末日まで(受診券申し込み期間:3月15日から11月末日まで)

申し込み方法

注意事項

  • 保健センターへの申し込み時には、子宮頸(けい)部・頸(けい)体部の検査部位を区別する必要はありません。頸(けい)体部検査を希望の場合は、受診時に申し出てください。
  • 受診した医療機関にて、結果説明を受けてください。

がん検診無料クーポン券についてのお知らせ

  • 令和4年度に20歳となった女性(平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日生まれ)の方に子宮頸(けい)がん検診無料クーポン券を7月に郵送いたします。
  • 市内指定医療機関へ直接ご予約ください。

大腸がん検診

40歳以上の方の大腸がん検診を実施しています。
対象者は、昭和59年(1984年)4月1日以前の生まれの方です。

検診内容

受診場所

保健センター

市内指定医療機関

受診期間

配布・提出日は下記参照

4月1日から12月末日まで

容器配布場所配布日(13時から16時まで)に保健センターで配布市内指定医療機関にて配布
容器提出場所

提出日(8時30分から17時15分まで)に下記のいずれかの

場所に提出

保健センター・市役所1階・入曽地域交流センター・

各地区センター(新狭山・堀兼・奥富・柏原・水富)

容器を受け取った医療機関へ提出
費用

800円

800円

内容

便潜血検査(2日法・容器を持ち帰り、便を採って血便の有無を検査)

便潜血検査(2日法・容器を持ち帰り、便を採って血便の有無を検査)

申し込み方法配布日に保健センターへ直接お越しください。市内指定医療機関へ直接お申し込みください。

注意事項

  • 検診結果は容器提出から約1か月後に郵送します。
  • 採便後、4日以上の保存はできません。提出日にあわせて採便しましょう。
  • 生理などでやむを得ず提出できない場合は、次回以降の日程で提出できます。
  • お申し込み後に提出がなかった場合も、検診費用の返金はいたしませんので、ご了承ください。
  • 受診した医療機関にて、結果説明を受けてください。

(注釈)年度内、保健センターまたは市内指定医療機関いずれか1か所の受診となります。2回目以降の受診は、全額自己負担となります。

大腸がん集団検診日程一覧(容器配布場所:保健センター)

事前のお申し込みは不要です。容器配布日に直接受付窓口へお越しください。

実施月

容器配布日
(受付時間:13時から16時まで)

容器提出日
(提出時間:8時30分から17時15分まで)

令和5年(2023年)


6月

19日(月曜日)、20日(火曜日)、21日(水曜日)、22日(木曜日)、23日(金曜日)

6月26日(月曜日)、27日(火曜日)、28日(水曜日)、29日(木曜日)

7月

24日(月曜日)、25日(火曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日)、28日(金曜日)

7月31日(月曜日)、8月1日(火曜日)、2日(水曜日)、3日(木曜日)

10月

23日(月曜日)、24日(火曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)

10月30日(月曜日)、31日(火曜日)、11月1日(水曜日)

12月

11日(月曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)

12月18日(月曜日)、19日(火曜日)、20日(水曜日)、21日(木曜日)
※容器提出予備日(最終日)
12月26日(火曜日)

肺検診

40歳以上の方の肺検診を実施しています。
対象者は、昭和59年(1984年)4月1日以前の生まれの方です

検診内容

受診場所

保健センター

市内指定医療機関

受診期間

受付時間

下記、日程一覧をご確認ください。

受付時間:13時から15時まで

4月1日から12月末日まで

費用

レントゲン撮影300円

レントゲン撮影と喀痰検査800円

レントゲン撮影300円

レントゲン撮影と喀痰検査800円

内容

ントゲン撮影

喀痰検査(対象者に条件あり)

レントゲン撮影

喀痰検査(対象者に条件あり)

申し込み方法検診実施日に保健センターへ直接お越しください。市内指定医療機関へ直接お申し込みください。

注意事項

  • 検診結果は約1か月後に郵送します。
  • プリント柄やボタン・レースなどのないシャツであれば、着用して撮影可能です。
  • 健康診査・大腸がん検診と同日に実施しています。
  • 市内指定医療機関へ、直接お申し込みください。
  • 受診した医療機関にて、結果説明を受けてください。

※年度内、保健センターまたは市内医療機関いずれか1か所の受診となります。2回目以降の受診は、全額自己負担となります。

喀痰検査

  • 容器を持ち帰り、3日間の痰を採取する検査です。
  • 喀痰検査が実施できるのは、レントゲン撮影を受けた方で50歳以上(昭和49年(1974年)4月1日以前生まれ)で喫煙指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が600以上の方が対象です
  • 喀痰検査のみの受診はできません。
  • 痰が出ない方はご遠慮ください。

集団検診実施日一覧(実施場所:保健センター)

※事前のお申込みは不要です。検診実施日に直接受付窓口でお申し込みください

実施月

実施日(受付時間:13時から15時まで)

令和5年(2023年)

6月

19日(月曜日)、20日(火曜日)、21日(水曜日)、22日(木曜日)、23日(金曜日)

7月

24日(月曜日)、25日(火曜日)、26日(水曜日)、27日(木曜日)、28日(金曜日)

10月23日(月曜日)、24日(火曜日)、25日(水曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)
12月11日(月曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)

前立腺がん検診

50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる男性を対象に前立腺がん検診を実施しています。

対象者は、以下の生年月日の方です。

  • 50歳:昭和48年(1973年)4月2日から昭和49年(1974年)4月1日までの生まれの男性
  • 55歳:昭和43年(1968年)4月2日から昭和44年(1969年)4月1日までの生まれの男性
  • 60歳:昭和38年(1963年)4月2日から昭和39年(1964年)4月1日までの生まれの男性
  • 65歳:昭和33年(1958年)4月2日から昭和34年(1959年)4月1日までの生まれの男性
  • 70歳:昭和28年(1953年)4月2日から昭和29年(1954年)4月1日までの生まれの男性

受診場所

市内指定医療機関

受診期間

4月1日から12月末日まで

費用

750円

内容

血液検査による前立腺特異抗原(PSA)検査

注意事項

  • 受診した医療機関にて、結果説明を受けてください。
  • 前立腺の病気治療中の方は受けられません。

申し込み方法

前立腺がん検診のよくある質問

前立腺がん検診は、70歳以下の人しか受けられないのですか。

市の検診としては、70歳までを対象とし、節目年齢の方(50歳・55歳・60歳・65歳・70歳)に検診を実施しています。
対象外の方は、医療機関で検査を受けることができますが、全額自己負担になります。
市の前立腺がん検診では、採血をして血液中の前立腺特異抗原(PSA値)を測定しています(スクリーニング検査)。
加齢に伴い、前立腺肥大などの病気が増え、それにより前立腺がんでなくてもPSA値が上昇することがあります。そのため、不用意な精密検査が増える可能性が高くなります。
自覚症状があれば、直接医療機関にご相談ください。

成人歯科(歯周病)健診

30歳以上の方を対象に成人歯科(歯周病)健診を実施しています。

成人歯科(歯周病)健診受診券が送付される方

過去3年間に市内指定医療機関で市の健診の受診歴のある方(76歳、81歳以外)
→3月末日までに、保健センターより受診券を送付します。

成人歯科(歯周病)健診の申し込みが必要な方

・初めて市の成人歯科(歯周病)健診を受診する方
・前回の受診が令和元年度以前の方

対象

30歳以上(平成6年(1994年)4月1日以前生まれ)の方
※上下総入れ歯の方は対象外です。
なお、40歳、50歳、60歳、70歳の方は節目年齢健診となります。

市の成人歯科(歯周病)健診の受診券が送付されない方

・76歳(昭和22年(1947年)4月2日から昭和23年(1948年)4月1日生まれ)
・81歳(昭和17年(1942年)4月2日から昭和18年(1943年)4月1日生まれ)
の方で、埼玉県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療制度に加入されている方は、埼玉県後期高齢者医療広域連合から、歯科健診の受診券が7月頃に送付されます。(市の成人歯科健診は受けられません)

案内に掲載されている歯科医療機関に直接申し込んでください。(保健センターへの申し込みは不要です。)

検診内容

受診場所

成人歯科(歯周病)健診市内指定医療機関一覧

受診期間

4月1日から12月末日まで

費用

無料

内容

歯周疾患及び、その他の疾患についてその状態を検査します。その際、多少の出血を伴うことがあります。

歯周疾患を重点的に診査し、結果を説明いたします。具体的な治療に関しては、日をあらためて主治医とご相談ください。

注意事項

  • お口の状態を正しく把握するため、受診2時間前までに歯磨きしてください。
  • 受診前には、臭いの強い食事はお控えください。
  • 口紅を落としてください。
  • 予約後、都合の悪い場合は、予約された医療機関へ早めにご連絡ください。受診されない場合はお申し込みは、無効になります。

肝炎ウイルス検診

40歳以上の方を対象に肝炎ウイルス検診を実施しています。

対象

40歳以上(昭和59年(1984年)4月1日以前生まれの方)で過去に当検診に相当する検診を受けたことがない方

申し込み方法

検診内容

受診場所市内指定医療機関一覧
受診期間4月1日から12月末まで
費用700円
内容

血液検査によるHBs抗原検査(B型肝炎ウイルス検査)とHCV抗体検査(C型肝炎ウイルス検査)

注意事項

過去に肝炎ウイルス検診に相当する検査を受けたことがある方や肝炎治療中の方は検診を受けることができません


受診券送付対象者について

下記に該当する方は、3月末日までに保健センターより対象の検診の受診券を送付します
受診券を受け取り後、市の成人検診を行っている検診機関(保健センターまたは市内指定医療機関)へ予約をしてください。

胃がん・子宮がん・乳がん検診受診券が送付される方

過去3年間(令和2年度から令和4年度)に、市の成人検診として保健センターまたは指定医療機関で胃・子宮・乳がん検診のいずれかの検診を受けている方
(注釈)胃・子宮・乳がん検診は2年ごとの受診のため、令和4年度に受診している方は対象となりません

2.令和5年度に40歳(昭和58年(1983年)4月2日生から昭和59年(1984年)4月1日生)になる方
45歳(昭和53年(1978年)4月2日生から昭和54年(1979年)4月1日生)になる方

3.令和5年度に胃がん検診無料クーポン券の対象となる方
前年度50歳の方(昭和47年(1972年)4月2日から昭和48年(1973年)4月1日生)

4.令和5年度に子宮・乳がん検診無料クーポン券の対象となる方
(子宮・乳がん検診の無料クーポン券は7月頃送付予定)
子宮頸がん検診:前年度20歳の方(平成14年(2002年)4月2日から平成15年(2003年)4月1日生)
乳がん検診:前年度40歳の方(昭和57年(1982年)4月2日から昭和58年(1983年)4月1日生)

成人歯科(歯周病)健診受診券が送付される方

成人歯科(歯周病)健診を過去3年間(令和2年度から令和4年度)に市内指定医療機関で受けている方

受診券の申し込みが必要な方(希望の検診についての申し込みが必要です)

・初めて市の検診を受診する方
・前回の受診が令和元年度以前の方
・肝炎ウイルス検診・前立腺がん検診を希望の方

保健センターで実施している検(健)診の申し込み

検(健)診の実施月ごとに申し込み期間を設けています。定員になり次第締め切ります。
各検(健)診のページにて希望検診日を確認の上、申し込み期間内にお申し込みください。

申し込み方法

電話での申し込み

検診申し込み専用電話:04-2959-1311
受付時間:月曜日から金曜日までの9時から16時まで
(祝日及び年末年始を除く)

窓口での申し込み(保健センター受付窓口)

受付時間:月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分まで
(祝日及び年末年始を除く)
窓口で申し込み用紙を記入していただきます

注意事項

  • 事前に定員の空き状況を確認する必要があるため、はがき・ファクス・電子メールでの申し込みはできません。送信されても無効になりますので、ご注意ください。
  • ご希望の検診日がすでに定員に達した場合、その検診日の予約はできませんのでご了承ください。
  • 受診券またはお知らせ通知は、検診が実施される前月の末ごろを目安に発送します。お手元に受診券が届かない場合には、お手数ですが保健センターにご連絡ください。
  • 受診券またはお知らせ通知を紛失された場合、保健センターでの再発行手続きが必要です。
  • 聴覚に障害をお持ちの方は、ファクスで空き状況をお問い合わせください。(ファクス:04-2959-3074)

保健センターで実施している検(健)診の一覧

市内指定医療機関で実施している検(健)診の申し込み

申し込み期間は、3月15日(水曜日)から11月30日(木曜日)までです。
また、該当の方には直接受診券を3月末日にお送りします。下記ご確認の上、お申し込みください。

(注釈)上記に該当しない方は各種検(健)診に関して申し込みが必要です。下記申し込み方法をご確認ください

申し込み方法

電子申請での申し込み

(注釈)3月15日(水曜日)から11月30日(木曜日)まで受け付け
電子申請のサイトはこちらへ(外部サイト)(外部サイトへ移動します)

-郵便での申し込み

個別検診申し込み記入票(すこやかさやま健康カレンダー14ページ)に必要事項を記入の上、はがきに貼り付けるか封筒に入れて投函、または、下記の内容をはがきに記入の上保健センターに郵送してください
(注釈1)はがき、封筒、切手代についてはお申し込みの方がご用意ください
(注釈2)はがきの申し込みは、受診場所が市内指定医療機関の検診に限ります

あて先

〒350-1304

狭山市狭山台3丁目24番地

狭山市保健センター成人検診(5)係


申し込み期間は3月15日(水曜日)から11月30日(木曜日)までです

裏面記入事項

  • お受けになりたい検診名
  • 氏名(フリガナ)
  • 生年月日(年齢)
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号

ファクスでの申し込み

下記内容をご記入の上、保健センターへファクスを送信してください。
ファクスでの申し込みは、受診場所が市内指定医療機関の検診に限ります

送信先

ファクス:04-2959-3074
狭山市狭山台3丁目24番地
狭山市保健センター成人検診(5)係
申し込み期間は3月15日(水曜日)から11月30日(木曜日)までです

記入事項

  • お受けになりたい検診名
  • 氏名(フリガナ)
  • 生年月日(年齢)
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号

電話での申し込み

検診申し込み専用電話:04-2959-1311
受付時間:月曜日から金曜日までの9時から16時まで(祝日及び年末年始を除く)

窓口での申し込み(保健センター受付窓口)

受付時間:月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分まで(祝日及び年末年始を除く)
(注釈1)窓口で申し込み用紙を記入していただきます
(注釈2)4月以降に窓口でお申込みの場合、ご希望があれば受診券の即日発行も可能です

市内指定医療機関で実施している検診

その他のお知らせ

このページに関するお問い合わせは
健康推進部 保健センター

狭山市狭山台3丁目24番地

電話:04-2959-5811

FAX:04-2959-3074