在宅医療支援センターは、市民の皆さんが住み慣れた地域で安心して在宅医療を受けられるよう、「病院からの退院後が心配」「通院が困難で自宅で診てもらいたい」「自宅で看取りたい」など、在宅医療・療養に関する相談を受け付けている窓口です。
医療関係者やさまざまな専門職の人たちと連携して、在宅医療・介護を希望されている方を支えていきます。お気軽にご相談ください。
支援内容
■在宅医療拠点の役割
- 専門の看護師を配置し、在宅療養患者皆様のご家族やケアマネジャー、地域包括支援センター等からの医療面の相談をお受けします。
- 登録患者(往診医)の入院調整を行います。また退院時、病院と連携して往診、訪問看護等の調整を図り、多職種によるチーム往診で在宅療養患者の皆様を支えます。
- 上記の達成に向け多職種連携の充実や市民の皆様への広報活動を行います。
■往診医の登録・患者情報の登録
- 各往診医の対応可能な処置等の把握を行います。
- 往診している患者の情報を関係医療機関等で共有します。
→病院・診療所の連携や主治医・副主治医制の構築などに活用します。
■急変時の入院先確保
- 医師が脱水や肺炎など患者が急変した時の入院先ベットを市内病院に協力要請します。
場所
狭山市狭山台3-24(狭山市急患センターに併設)
相談受付
月曜日から金曜日、9時から17時まで
電話番号
04-2946-8425
狭山市医師会
入退院時連携ガイドライン
本ガイドラインは、入退院時の際必要な医療・介護サービスが切れ目なく受けられるよう医療機関とケアマネジャーが入院前から情報を共有し、退院に向けてカンファレンスやサービス調整・引継ぎ等を円滑に行うために作成したものです。
患者さんが安心して療養生活を続けられるよう地域全体で支えるため、関係者の皆様で本ガイドラインの普及・活用にご協力いただきますようお願い致します。
入退院時連携ガイドライン【ダウンロード版】(PDF・3,666KB)
「退院・入院時あんしんセット」【ダウンロード版】(PDF・543KB)
「人生会議、始めてみませんか」
人生会議とは
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
11月30日は「人生会議の日」です
厚生労働省では、11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」とし、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日として普及・啓発を行っています。
「人生会議」を始めてみませんか
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やけがをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約7割の方が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。
人生の最終段階において、あなたが大事にしたいこと、望む生き方について考え、話し合うことは、もしもの時にあなたの望みを叶える第一歩となるはずです。
何度でも繰り返し、見返すことができるので、いま、あなたができることから始めてみませんか。
講演会のお知らせ
「人生会議」してみませんか?~生き方と逝き方を考える~
日時
2025年11月20日(木曜日)15時から16時まで
会場
中央公民館 第1ホール
講師
埼玉石心会病院 緩和ケア医師
奈良林 至 先生
対象者
どなたでも
定員
100名(先着)
その他
- 筆記用具をご持参ください。
- 手話通訳を必要とされる方は、申込み時にご相談ください。
申込み
2025年10月21日(火曜日)から
介護保険課介護事業担当へお電話でお申し込みください。
電話:04-2941-5609(直通)
このページに関するお問い合わせは
健康推進部 介護保険課
電話:04-2941-4892
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。