狭山市周辺には「いるま」という地名が何か所かあります。「入間川」や「入間」、広くは「入間郡」があります。この「いるま」という地名には、こんな伝説があります。
むかし、とつぜん天空に太陽が二つのぼり、昼となく夜となく照らし続けたそうです。そのため草木は枯れ、田畑の作物が取れなくなり、人々は困っておりました。これには天子(人々を治める者)さまも心配しまして「天に二つの太陽があるはずがない。どちらか一つが魔ものに違いない。だれかこの矢で退治してまいれ!」さっそく都でも名うての弓矢の名人が選ばれ、太陽を追って武蔵の国までやってきました。
ちょうど見晴らしのよい入間川の小高い丘(祇園の三柱神社あたり)から、あやしいと思う太陽をねらい、天子さまから賜った矢で射ました。みごと矢は魔ものの太陽に命中しまして、たちまち光を失い、黒い雲とともに三本足のカラスとなって落ちてきました。
そのとき魔ものが落ちたところを「天倒山」(天倒=天道は太陽のこと。山ともいって入間川東小の校庭のあたり)、魔ものの血で川となったところを「逆川」、太陽を討ったことから「日討」(川越市日東)、魔ものをまつったところを「日祭」(坂戸市入西)、また「日落射大明神」(毛呂山町の飛来大明神)と呼ばれるところもあります。それに魔ものを射た矢が落ちたところは「矢颪」(飯能市)という地名で残っています。
こうして無事、魔ものを矢で射留めたことから、このあたり一帯を「射留魔」(入間)と呼ぶようになった、というお話です。
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 広報課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2953-1111
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。