狭山の絵本

  • さやまの絵本のコーナーは、市内在住の童画家・池原昭治さんの絵とお話で構成されています。

駒つなぎの松…鎌倉の北条高時を討つために挙兵した新田義貞は、5月10日ごろに所沢の小手指ケ原で北条軍と戦いました・・・

徳林寺の子育て地蔵と穴あき石…かわいい一人の娘がおりましたが、生まれて間もなく夫婦のちょっとした不注意から耳が聞こえなくなってしまいました・・・

綿貫家のどんどん出てくる傘…あとからあとからやってくる、人、人。その数は数えきれないほどになりましたが、傘はどんどん出てきます・・・

なすとっかえと竜神さま…あるとき、この沼に住む魚が殺されたり、近くの田畑が荒らされたりというようなことが、たびたび起こりました・・・

田中のカンカン地蔵…近くにおちておりました小石で、お地蔵さんのおなかのあたりをカンカンとたたきました・・・

射留魔地名伝説…むかし、とつぜん天空に太陽が二つのぼり、昼となく夜となく照らし続けたそうです・・・

水野の化け地蔵…それはなんと丸い大きな頭をした、雲をつくような大入道みたいな化けもので・・・

不老川伝説…豆まきの晩に不老川の橋の下で一晩すごすと、としをとらない・・・

逃げ水の里…はるか雑木林のすそのの方に、水の流れが見えます。よろこんだ旅人は・・・

東方の薬さま…大きな戦(いくさ)が起こり、東三ツ木のあたり一面は火の海となってしまいました・・・

仮名頭粂吉と力石…堀兼(ほりかね)の加佐志(かざし)に、たいへんがんじょうな大男がおりました・・・

加佐志の耳だれ地蔵…なおしてくだされば、この酒を倍にしてお礼にまいります・・・

丸山の銭洗い弁天さま…先をあらそって自分が持ってきた銭を弁天さまの池につけて洗いました・・・

ごんげん橋のはなし…足の悪い子どもやお年寄りをつれて、願かけにやって来ました・・・

いぼ神様と豆だわ…からだ中にあまりもたくさんのいぼがありますので、男は外へ出てみんなに見られるのがはずかしく・・・

梅宮神社と安産の砂…梅宮神社には安産の霊験(れいげん)があらたかだという言い伝えがあり・・・

くずはき橋…田畑の肥料につかう「くずの葉」を取りに行くために、みんなで力を合わせて小さな木の橋をつくりました・・・

だいだらぼっちの足跡…ある日、だいだらぼっちは、富士山の頂上に腰をおろしまして、びわ湖の水で顔をあらいました・・・

薬師さまの清水…この大戦で、一方の大将が目に大けがをしてしまいました・・・

大六天さま…そのまわりには、だるまやへいそく、子どものおもちゃなどが、いっぱいちらかっていました・・・

日暮らしの馬頭さま…その石碑の前に一人の旅人が立ち止まり、しきりに感心しながら、碑の文字を見ておりました・・・

子育ての鬼子母神さま…昔は鬼そっくりの恐ろしい神さまで、いつも人間の子どもをとっては食べていました・・・

「ずいこう」のケヤキ…お寺の境内(けいだい)の方から「ずいこうー、ずいこうー」と、何ものかがうめくような声が聞こえてきました・・・