むかしむかし、ダイダラボッチが日本中を歩きまわっていたころのおはなしです。ダイダラボッチとは、ダイダラ坊ともいう大男のことです。
ある日、ダイダラボッチは、富士山の頂上に腰をおろして、びわ湖の水で顔をあらいました。
そして、ひと息ついてさあ立ちあがろうと、手もとにあったつくば山に「どっこいしょ」と、かた手をつきました。
するとどうでしょう。それまで三角の形をしていた、つくば山の頂上が、まん中からグシャッとばかりにへこんでしまい、今のように男体と女体の二つの山になってしまいました。
立ちあがったダイダラボッチは、大きなのびをして、ノッシ・ノッシと秩父の方へいってしまったということです。
このダイダラボッチの足あとだといわれているものが、狭山にもあったということであります。柏原の下宿から上宿へいくとちゅうの『だんご坂』のすぐわきの畑の中に大きなあながあったそうです。
このあなは、そのむかしダイダラボッチがこのあたりを通りかかった時にできたものだそうです。
また、ダイダラボッチの伝せつは、埼玉県内にも、秩父地方を中心にして、たくさんのこっています。
そして、ダイダラボッチの足あとといわれるものは、おとなりの入間市や川越市の笠幡地区にものこっているそうです。
この穴とは窪地のことで、久保ともいわれ、地名としてのこっているところがたくさんあります。
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 広報課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2935-3765
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。