古記録類の伝えがなく、創立年紀不詳ですが、元禄10年(1697)5月15日再営の棟札が現存しているため、それ以前の創立であることがわかります。
棟札によりますと、現在の建物は天保14年(1843)に再建されたものであります。明治4年の社格制定の際、古来より一村の鎮守であることにより村社に列せられました。
当社は、「韋駄天の額」・「御正体」・絵馬「子返しの図」・絵馬「陰陽和合図」と4つの市指定文化財を所有しています。また、元旦祭・7月の天王さまには、柏原祇園囃子が奉納されます。
境内社に御嶽神社、稲荷神社、八坂神社、浅間神社があります。
- 主祭神:猿田彦命
場所
所在地
狭山市柏原1153番地
柏原白鬚神社
関連項目
指定文化財
絵馬「子返しの図」・「陰陽和合図」〔狭山市指定 有形民俗文化財〕
歳時記
お囃子
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。