相続おしかけ講座は、適切な相続が行われないことにより相続人が複数になることや所有者不明の状態となり、空き家が管理されず放置されることを防ぐために、適切な相続対策を周知・啓発することを目的としています。
概要
講座の目的
(1)相続対策の必要性を認識してもらうこと
(2)対策方法は個人の状況により異なるため、専門家への相談を促すこと
講座内容
- 相続の必要性やその対策方法を知ってもらうため、「もし遺言があったら」「もし認知症の備えをしていたら」というテーマで構成されたテキストをもとに、講師の経験談も交えた対話形式で分かりやすい講座です。
- 講師は、司法書士(埼玉司法書士会会員)、行政書士(埼玉県行政書士会会員)です。
講座派遣対象の集会等
概ね10人以上の参加者が見込める次のような集まりとします。
- 高齢者向けのサロン
- 自治会の集会 などで市内で開催するもの。
講師派遣費用
講師派遣費用は、無料です。※その他会場費等は申込者の負担となります。
締切り
予算がなくなり次第終了します。
全体の流れ
講座の申し込み
講座の希望者は、申込書に必要事項を記入し、最も早い希望日の1か月前までに、狭山市市街地整備課(本庁舎2階)へ提出してださい。
講師及び日程が決まりましたら、申込者へ連絡します。
講座の準備
講座で使用する「テキスト」「参加者アンケート」を提供しますので、必要部数印刷し用意してください。
講座の実施
会の進行は、申込者が行ってください。
参加者の筆記用具、マイク(可能な範囲で。特に参加者が高齢の場合。)をご用意ください。
また、講座の実施時に、参加者アンケートの配布・回収を行ってください。
講座の終了後
申込者は講座終了後、2週間以内に「実績報告書」、「アンケート集計表」を狭山市市街地整備課へ提出してください。
様式等
このページに関するお問い合わせは
都市建設部 市街地整備課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2941-6839
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。