毎年11月の10日には、市内のいたる所で、とうかんや(十日夜)という子どもの行事が行われていました。場所によっては、旧暦の10月の
とうかんやのころは、ちょうど
9日の夜になると子どもたちは、おじいさんに、ワラをたばねた『ワラ
そして、ワラ鉄砲を持った子どもたちは、近所の友だちをさそいあってだんだん子どもたちの輪が大きくなっていきます。
この日は、お母さんたちが心をこめてつくってくれた『ぼたもち』九つを重箱の中に入れてかざっておきます。そして、10日の夜にみんなでこのぼたもちを食べます。
男の子も女の子も、ホッペをまっ赤にして、大きな声で「とうかんや、とうかいや、亥の子のぼたもちなまでも三ばい食いたいな」と隣から隣へと庭先をたたいてまわりました。
この日だけ子どもたちは、夜おそくまで地面をたたいてまわり、あたり一面「ドスン・バタン」という音がひびきわたっていたそうです。
(狭山の絵本より)
関連項目
歳時記
民話・伝承
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。