入曽地域交流センター
新たに開所した入曽地域交流センターは、入曽公民館を継承し、学習・文化・スポーツ・健康・福祉・まちづくりなどの活動の場としてご利用いただける施設です。施設は団体利用のほか個人利用もできます。(利用には登録が必要です。)
また、太陽光発電設備やLED照明など、省エネ・省資源型の設備を採用した環境に優しい施設で、館内は、エレベーターや多目的トイレを設置するなど、利用者の皆さんに安心してご利用いただけるバリアフリー構造になっています。
※当該施設は、防衛省の補助金を受け整備しました。
~~重要なお知らせ~~(最終更新2022年3月22日)
2022年3月21日をもって、埼玉県における「まん延防止等重点措置等」が解除されました。新型コロナウイルス感染症に感染する人は多い現状にありますが、市内の公民館・入曽地域交流センターについては、通常通りの開館時間とし、9時から22時までの部屋の貸し出しを行います。
市内の公民館・入曽地域交流センターを利用する場合は「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
なお、公民館・入曽地域交流センターでは引き続き、部屋の人数制限を設けさせていただいております。再度の感染症の拡大防止にご協力をお願いいたします。
貸室の取り扱い(ご利用の前に必ずご確認ください)
利用者の利用手順及び感染対策等
- 来館前に自宅で各自検温。(検温が済んでいない場合は、職員に申し出て検温を受ける)
- 来館後、施設に備え付けの消毒液で速やかに手指の消毒をする。
- 施設内ではマスクを着用する。
- 活動中は30分から1時間を目安に部屋の窓を開けるなどして、5分程度の換気をする。
- 利用後は消毒を行う。
※部屋利用前に事務室で消毒液とペーパータオルを貸与します。
※利用者は、通常の清掃に加え、使用した机・いすなどの備品を消毒してから元の場所に戻してください。
利用者名簿の提出
利用時の利用申請書の提出及び使用料支払いの際に、利用者名簿(エクセル:12KB)(氏名・住所・緊急連絡先電話番号)を提出してください。
※利用者名簿の情報については、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供する場合があります。取り扱いについては、個人情報保護の観点から十分に留意するとともに、利用日の属する月の翌々月の初日以降に適切な方法で廃棄します。
部屋の人数制限
利用人数の上限は、各部屋の定員数の1/2(※)とします。
※ただし、人との間隔を、できるだけ2m(最低1m)空けることができる人数までとします。
活動時の感染防止対策
利用団体ごとに活動内容に応じた十分な感染防止対策を講じることで、すべての活動が行えます。また、マスク着用が困難な場合は、人との間隔を十分にとるとともに、マスクを着用しての運動時は、呼吸困難や熱中症などに留意してください。
特に、感染リスクが高いと思われる以下の活動を行う際は、利用団体はより慎重な対応をお願いいたします。
(1)飛沫感染や接触感染のリスクを伴う活動
【例】カラオケ、合唱、管楽器、オカリナ、ハーモニカ、尺八、詩吟、民謡、運動、体操、スポーツ、スポーツ吹き矢、踊り、ダンス、ヨガ、太極拳、カードゲーム、演劇、料理など
(2)器具・道具類を共有して使用する活動
【例】卓球、囲碁、将棋、麻雀、茶道など
災害時の利用
災害時(台風等)の避難所となる入曽地域交流センター・市内の公民館は、現地災害対策本部等の設置から閉鎖までの間、臨時休館となります。(利用中であっても、利用制限することがありますので、ご利用の際はご承知おきください。)
※利用再開は、避難所閉鎖後消毒等の作業が完了次第順次再開となりますので、詳細はご利用の入曽地域交流センター・各公民館にお問い合わせください
新着情報
お知らせはありません。
施設のメニュー
狭山市入曽地区防災計画・不老川流域防災マップ
開所日
地域交流センターは毎日開いています。ただし、次にあげる休所日は除きます。
※各種証明の交付は月曜日から金曜日(祝日を除く)
- 施設管理休所日:毎月第2月曜日
- 年末・年始(12月29日~1月3日)
- その他臨時に定められた日
開所時間
8時30分から22時まで
各種証明の交付は月曜日から金曜日(祝日を除く)8時30分から17時15分まで
利用時間帯(施設)
9時から11時まで
11時から13時まで
13時から15時まで
15時から17時まで
17時から19時まで
19時から22時(3時間)まで
※搬入・準備及び片づけ・搬出・清掃の時間も含まれます。
施設(貸室・フリースペース)の利用方法
詳しい施設の利用方法はこちらのページをご覧ください。(図書コーナーなどのフリースペースの案内もこちら)
利用のしおり(PDF:859KB)
※初めて利用される方は必ずご覧ください。
※地域交流センターの貸室を利用する場合、登録が必要です。
利用料金・定員数一覧表
施設 | 定員 | 9時から11時まで | 11時から13時まで | 13時から15時まで | 15時から17時まで | 17時から19時まで | 19時から22時まで |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コミュニティルーム1 | 30人 | 300円 | 300円 | 300円 | 300円 | 300円 | 450円 |
コミュニティルーム2 | 30人 | 200円 | 200円 | 200円 | 200円 | 200円 | 300円 |
和室 | 30人 | 300円 | 300円 | 300円 | 300円 | 300円 | 450円 |
大ホール | 180人 | 900円 | 900円 | 900円 | 900円 | 900円 | 1,350円 |
小ホールA | 60人 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 600円 |
小ホールB | 60人 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 600円 |
小ホールA+B | 120人 | 800円 | 800円 | 800円 | 800円 | 800円 | 1,200円 |
キッチンスタジオ | 20人 | 300円 | 300円 | 300円 | 300円 | 300円 | 450円 |
音楽スタジオ | 20人 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 600円 |
アトリエ | 18人 | 200円 | 200円 | 200円 | 200円 | 200円 | 300円 |
※次のいずれかに該当する場合は、上記の表に定める金額の1.5倍になります。
1.狭山市民(在勤・在学を含む)以外の者の割合が半数以上で施設を利用する場合
2.入場料その他これに類するものを徴収して施設を利用する場合
3.物品等の販売又は有償での役務の提供を行う場合
例)・不特定多数を対象とする有料の催事
・フリーマーケット、バザー、作品販売など
・商品の展示会、説明会、講習会など
・商品の販売(施設利用者対象)、有償での役務の提供など
附属備品等料金
1.附属備品
入曽地域交流センター窓口にて申請をすることで、下記の附属備品等を使用することができます。
施設 | 附属備品の名称 | 使用単位 | 1利用区分の使用料 |
---|---|---|---|
大ホール | 舞台照明設備 | 1式 | 1,000円 |
音楽スタジオ | ギターアンプ | 1台 | 200円 |
ベースアンプ | 1台 | 200円 | |
スピーカーセット | 1式 | 500円 | |
キーボード | 1台 | 200円 | |
ドラムセット | 1式 | 500円 | |
マイク(スタンド付) | 1本 | 100円 |
附属備品を使用する場合は、事前に入曽地域交流センター窓口または、電話にて連絡をし、利用の申請をお願いします。なお、連絡は月曜日から土曜日(祝日・休所日は除く)の8時30分から17時15分の間にお願いします。
※附属備品の利用の申請は、インターネットからはできませんのでご注意ください。
※音楽スタジオの附属備品の詳細はこちらをご覧ください。(PDF:366KB)
2.ガス代
交付できる証明
項目 | 証明書種類 | リンク |
---|---|---|
住民票の写し等について | 住民票の写し(除住民票含む)、住民票の記載事項証明 |
住民票の写し等についての詳細はこちらから |
戸籍に関する証明について |
戸籍全部事項証明(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明(戸籍抄本)、改製原戸籍謄本・抄本、除籍全部・個人事項証明(謄本・抄本)、戸籍の附票の写し、戸籍の受理証明、身分証明書 |
戸籍に関する証明についての詳細はこちらから |
その他の証明について |
印鑑登録証明書 | その他の証明についての詳細はこちらから |
所得証明等について |
所得(課税・非課税)証明書、法人事業届出済証明書 |
所得証明等についての詳細はこちらから |
納税証明等について |
納税証明書各市税用、軽自動車税納税証明書(車検用) | 納税証明等についての詳細はこちらから |
固定資産評価証明等について |
固定資産評価証明書(土地・家屋)、固定資産公課証明書(土地・家屋)、家屋物件所在証明 |
固定資産評価証明等についての詳細はこちらから |
案内図
このページに関するお問い合わせは
市民部 入曽地域交流センター
狭山市大字南入曽428番地3
電話:04-2959-3004
FAX:04-2958-5694