一般会計歳出決算額 459億2,566万3,500円
第4次狭山市総合振興計画前期基本計画の施策の体系に基づき、主要な事業の成果及び進捗状況を掲載します。
- 第1章 緑豊かで環境と共生するまちをめざして(環境共生)
- 第2章 幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして(健康福祉)
- 第3章 快適な都市空間を形成するまちをめざして(都市基盤)
- 第4章 活力のある産業を育てるまちをめざして(産業経済)
- 第5章 人を育み文化を創造するまちをめざして(教育文化)
- 第6章 安全で安心して暮らせるまちをめざして(市民生活)
- 第7章 構想実現のために(計画推進)
第1章 緑豊かで環境と共生するまちをめざして(環境共生)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
住宅用省エネルギーシステム設置補助事業 | 681万円 | 省エネルギーシステムを設置する市民を対象に、その費用の一部を補助しました。 |
稲荷山環境センター設備改修事業 | 6,985万円 | 延命化計画による改修を実施しました。 |
第2章 幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして(健康福祉)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
地域福祉支援体制整備事業 | 702万円 | 複合的な課題を抱えた個人や世帯を包括的に支援するためのトータルサポート体制を推進しました。 |
障害者福祉事業 | 1,628万円 |
全ての人が住みやすい社会の実現を目指し、あいサポート運動事業を推進しました。 |
障害者自立支援・障害児通所等給付事業 | 24億7,825万8千円 | 障害者が自立した日常生活を送る上での必要な介護や訓練、並びに障害児の通所や訪問による療育などに係る給付費等を支給しました。 |
子育て支援事業 | 1,244万6千円 | 令和2年度からの「第2期狭山市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。また、ファミリーサポートセンター事業を利用する非課税世帯等の利用料を助成しました。 |
入間中学校跡地利活用事業 | 403万3千円 | 入間中学校跡地の利活用を図るため、子育て支援拠点施設、公共広場、住宅用地の整備に向け、事業手法等の検討を行いました。 |
民間保育所等施設整備補助事業 | 1億4,662万4千円 | 新たに認可保育所を整備する1事業者及び地域型保育事業所を整備する1事業者に対し、補助金を交付しました。 |
健康づくり推進事業 | 1,503万5千円 | 健康増進や介護予防を目的とした健康遊具を柏原六区公園に6基設置しました。 |
母子保健型利用者支援事業(総合戦略事業) | 1,407万2千円 | 育児に関する様々な悩みに対応するため、保健師等が専門的見地から相談支援等を実施しました。 |
早期不妊検査・治療費助成事業(総合戦略事業) | 302万4千円 | 子どもを望む夫婦に対し、不妊・不育の検査や不妊の治療にかかる費用を助成しました。 |
第3章 快適な都市空間を形成するまちをめざして(都市基盤)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
地域公共交通対策事業 | 282万7千円 | 市内循環バス(茶の花号)の運行ルート見直し後の利用動向や効果等の検証を実施しました。また、新たな地域コミュニティ交通について調査・検討を行いました。 |
入間川とことん活用プロジェクト事業(総合戦略事業) | 4,857万4千円 | 駐車場、園路、水飲み場等を整備しました。また、飲食施設出店者を公募し、決定した民間事業と基本協定書を締結しました。 |
橋りよう維持保全事業 | 6,987万5千円 | 橋梁の安全性を維持するため、計画的に修繕を実施するとともに、不老川改修事業に併せ、中新田地内の「石橋」の架け替え工事を実施しました。 |
都市計画マスタープラン推進事業 | 3万4千円 | 「第2次狭山市都市計画マスタープラン」の策定に向けた検討を行いました。 |
入曽駅周辺整備事業(総合戦略事業) | 8,150万1千円 | 入曽駅東口土地区画整理事業が個人施行で認可され、東西自由通路と橋上駅舎の整備について、基本設計を実施しました。 |
狭山工業団地拡張地区基盤整備事業 | 2万6千円 | 狭山工業団地に隣接する2地区において、土地区画整理組合及び民間事業者により実施される産業基盤整備が、円滑に推進されるよう支援しました。 |
狭山市駅加佐志線整備事業 | 1億3,958万1千円 | 狭山市駅東口土地区画整理事業区域境から東京狭山線までの区間について、用地取得を実施しました。 |
笹井柏原線整備事業 | 7,207万6千円 | 工業団地日高線から東京狭山線間の一部区間と、国道407号から上広瀬土地区画整理事業区域境までの区間について、用地取得及び道路改良工事を実施しました。 |
第4章 活力のある産業を育てるまちをめざして(産業経済)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
農業振興事業 | 1,828万9千円 | 農業者の経営基盤の安定化と、農作物の品質向上及び安全安心な供給を支援しました。 |
強い農業づくり産地基幹施設整備事業 | 0円 | 気象災害による工事遅延に伴い、年度内に事業完了しなかったことから、令和2年度内に事業完了予定とし、予算の繰り越しを行いました。 |
狭山茶消費拡大振興事業 | 314万7千円 | 茶樹の優良品種への改植を促進するとともに、各種イベントに参加し、狭山茶のPRを行いました。 |
企業立地促進事業 | 2,622万6千円 | 市内に新規立地した事業所や拡張(設備投資)を行った事業所に対し、固定資産税・都市計画税相当額の一部を奨励金として支給しました。 |
産業労働センター管理事業 | 9,488万8千円 | 平成31年4月より 狭山市ビジネスサポートセンターの業務を開始しました。 |
ふるさとモノづくり応援プロジェクト事業(総合戦略事業) | 185万5千円 | モノづくり企業PRサイト「本物づくりのまち狭山」の運営や、「モノづくり企業フェア」等のイベントを実施しました。 |
東中学校跡地利活用事業 | 437万9千円 | 民間企業の誘致に向け、東中跡地周辺の測量等を実施しました。 |
第5章 人を育み文化を創造するまちをめざして(教育文化)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
平和意識高揚事業 | 29万1千円 | 平和都市宣言から30周年を迎えるにあたり、記念事業を実施しました。 |
中学校文化・スポーツ活動支援事業 | 310万5千円 | 中学校に部活動指導員及び部活動支援員を配置し、専門技術の指導を行いました。 |
教育指導支援事業 | 4,735万1千円 | 小中学校にわくわく支援員やアシスタントティーチャー、学校図書館司書、スクール・サポート・スタッフなどを配置し、きめ細やかな教育活動を行いました。 |
コミュニティ・スクール事業 | 74万4千円 | 学校運営協議会を4校に設置し、小中学校のコミュニティ・スクール化を推進しました。 |
学力向上推進事業 | 1,571万8千円 | 中学生学習支援事業に加え、小学校4年生を対象に算数の集中講座を外部講師が行う小学生学習支援事業を新たに実施しました。 |
国際理解教育推進事業 | 5,871万6千円 | 小学校へ英語活動支援員、中学校へ語学指導助手を配置しました。また、小学校にも語学指導助手を配置し、小学校から中学校への計画的かつ継続的指導を行いました。 |
教育相談事業 | 3,214万7千円 | 中学校に、さやまっ子相談員、さやまっ子相談支援員、小中学校にスクールカウンセラーを配置し、教育センターには、スクールソシャルワーカー、教育相談員、学校課題解決支援員を配置し、いじめ・不登校・非行等の問題行動の未然防止や適切な対応を図りました。また、適応指導教室を開設し、不登校児童生徒の社会的自立と学校復帰に向けた指導を行いました。 |
学童保育室改修整備事業 | 105万4千円 | 柏原小第2学童保育室の施設を整備・拡充しました。 |
小学校施設整備事業 | 1億1,410万8千円 | 国のGIGAスクール構想に即した校内通信ネットワークの整備を行うため、全小学校の調査設計を実施しました。また、その他業務委託及び工事を実施し、安全で快適な学習環境の整備を図りました。 |
小学校校舎等改修事業 | 3億678万4千円 | 広瀬小学校外4校の児童用トイレ及び富士見小学校外6校の職員用トイレを洋式化とする改修工事を実施しました。 |
小学校校舎空調設備改修事業 | 1億4,311万1千円 | 柏原小学校南校舎の空調設備の改修工事を実施しました。 |
中学校施設整備事業 | 1億2,237万1千円 | 国のGIGAスクール構想に即した校内通信ネットワークの整備を行うため、全中学校の調査設計を実施しました。また、その他業務委託及び工事を実施し、安全で快適な学習環境の整備を図りました。 |
博物館改修事業 | 4,727万9千円 | 空調設備改修工事及びハロン消火設備改修工事を実施しました。 |
スポーツ施設整備推進事業 | 3,031万6千円 | 武道館の建替え整備に向けた基本設計等を実施しました。 |
第6章 安全で安心して暮らせるまちをめざして(市民生活)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
入曽地区地域交流施設(仮称)整備事業 | 8億6,414万8千円 | 令和2年4月の供用開始に向け、入曽地区地域交流施設(仮称)の整備工事を実施しました。 |
交通安全施設整備事業 | 1,186万2千円 | 堀兼地区の一部を ゾーン30として整備しました。 |
非常備消防機械施設等整備事業 | 1,971万2千円 | 第3分団第1部の消防ポンプ自動車1台の更新を行いました。 |
防災設備整備事業 | 1億6,140万9千円 | 防災行政無線のデジタル化のため、屋外拡声子局29局の更新を行いました。 |
第7章 構想実現のために(計画推進)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
シティプロモーション推進事業 | 2,730万1千円 |
市オリジナルデザインの「狭山市ふるさと年賀はがき」の作成販売と、狭山市公式ホームページのリニューアルを行いました。 |
政策企画調整事業 | 1,113万7千円 | 令和3年度からの5か年を計画期間とする、 |
親元同居・近居支援事業(総合戦略事業) | 2,570万円 | 市内に居住する親世帯と同居又は近居するために市内で住宅を新築、購入又は増改築して居住する子世帯に対し、掛かる費用の一部を補助しました。 |
東京オリンピック・パラリンピック推進事業 | 1,247万8千円 | 関係機関が市民等と協働して大会機運の醸成に取り組むとともに、市としてのレガシー創出に向けて各種競技体験や小中学校におけるオリンピック・パラリンピック教育等を実施しました。 |
情報システム管理事業 | 3億2,311万8千円 | 職員がパソコン上で実行する反復の多い定型的な単純作業等について、パソコン内のロボットが“仮想労働者”としてマウスやキーボードの操作を代行(自動化)する、RPA(ロボティック プロセス オートメーション)を導入しました。 |
協働推進事業 | 219万9千円 | 協働ガイドラインに基づき、提案型協働事業を推進するとともに、協働によるまちづくり条例の取り組みとして、さやまルシェ内に新規コンテンツを創設し、小冊子を作成しました。 |
※決算額は事業費の総額となっています
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 財政課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2935-6633
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。