一般会計歳出決算額 635億1,335万4,500円
第4次狭山市総合振興計画後期基本計画の施策の体系に基づき、主要な事業の成果及び進捗状況を掲載します。
- 第1章 緑豊かで環境と共生するまちをめざして(環境共生)
- 第2章 幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして(健康福祉)
- 第3章 快適な都市空間を形成するまちをめざして(都市基盤)
- 第4章 活力のある産業を育てるまちをめざして(産業経済)
- 第5章 人を育み文化を創造するまちをめざして(教育文化)
- 第6章 安全で安心して暮らせるまちをめざして(市民生活)
- 第7章 構想実現のために(計画推進)
第1章 緑豊かで環境と共生するまちをめざして(環境共生)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
住宅用省エネルギーシステム設置補助事業 | 690万円 | 省エネルギーシステムを設置する市民を対象に、その費用の一部を補助しました。 |
第2章 幸せに生き生きと暮らせるまちをめざして(健康福祉)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
社会福祉事業 | 525万2千円 | 令和3年度からの「第4期地域福祉計画」を策定しました。 |
障害者福祉事業 | 1,902万9千円 |
令和3年度からの「第5次障害者福祉プラン」を策定しました。また、すべての人が住みやすい社会の実現を目指し、あいサポート運動事業を推進しました。 |
入曽地区子育て支援拠点施設等整備事業 | 1,126万7千円 | 入曽地区の子育てに関する包括的な支援を行う拠点施設等の整備のため、「入曽地区子育て支援拠点施設等整備基本計画」を策定しました。 |
民間保育所等支援事業 | 2億1,674万円 | 保育の質の向上及び保育士等の処遇改善に取り組む保育施設に対し、補助金を交付しました。 |
民間保育所等施設整備補助事業 | 1億8,416万5千円 | 新たに認可保育所を整備する1事業者に対し、補助金を交付しました。 |
総合子育て支援センター管理事業 | 1,408万円 | 子育てに関する情報提供・発信及び子育て講座を開催しました。また、子育てボランティア養成講座を実施しました。 |
ふれあい健康センター管理事業 | 1億7,038万円 | 民間事業者を活用した施設の改修と管理運営について、民間事業者に対し個別ヒアリングを実施しました。 |
保健センター管理事業 | 5,678万8千円 | 乳がん検診用マンモグラフィ装置の更新を行いました。 |
学童保育室改修整備事業 | 2,446万7千円 | 新狭山小学校の敷地内にある既存の学童保育室を増築しました。 |
第3章 快適な都市空間を形成するまちをめざして(都市基盤)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
地域公共交通対策事業 | 28万1千円 | 市内循環バス(茶の花号)の運行ルート見直し後の効果等を検証し、効果的な利用促進策について検討しました。また、新たな地域コミュニティ交通について調査・検討を行いました。 |
入間川とことん活用プロジェクト事業(総合戦略事業) | 5,990万4千円 | 民間事業者による飲食施設がオープンし、駐車場照明設備や子ども向けの遊具等を設置をしました。また、公園の愛称を公募し、「入間川にこにこテラス」に決定しました。 |
入曽駅周辺整備事業(総合戦略事業) | 1億8,202万5千円 | 入間小学校跡地内において、雨水管、汚水管の布設等の工事を行いました。また、入曽駅周辺整備事業用地の取得をしました。 |
狭山工業団地拡張地区基盤整備事業 | 2万4千円 |
狭山工業団地に隣接する2地区において、土地区画整理組合及び民間事業者により実施される産業基盤整備が、円滑に推進されるよう支援しました。 |
狭山市駅加佐志線整備事業 | 1億7,175万5千円 | 狭山市駅加佐志線整備事業用地の取得を行いました。また、道路整備に向けた設計業務や擁壁工事等を実施しました。 |
笹井柏原線整備事業 | 2億4,135万7千円 | 笹井柏原線整備事業用地の取得を行いました。また、道路改良工事を実施しました。 |
運動公園等整備事業 | 3,589万3千円 | 新狭山公園テニスコートの人工芝の改修を実施しました。 |
第4章 活力のある産業を育てるまちをめざして(産業経済)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
農業振興事業 | 1,563万8千円 |
農業者の経営基盤の安定化と、農作物の品質向上及び安全安心な供給を支援しました。また、生分解性マルチフィルムの使用について、補助金を交付しました。 |
狭山茶消費拡大振興事業 | 214万6千円 |
茶樹の優良品種への改植を促進するほか、狭山市出身デザイナーと連携して販促物を作成しました。また、「#おうちで狭山茶」に係る経費の一部を補助しました。 |
産業労働センター管理事業 | 9,634万5千円 | 専門相談員によるビジネスコンサルティングを行い、中小企業・小規模事業者等の支援を行いました。 |
ふるさとモノづくり応援プロジェクト事業(総合戦略事業) | 162万6千円 | モノづくり企業PRサイト「本物づくりのまち狭山」の運営や、「モノづくり企業を対象とした就職面接会」を実施しました。 |
第5章 人を育み文化を創造するまちをめざして(教育文化)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
中学校文化・スポーツ活動支援事業 | 331万5千円 | 中学校に部活動指導員及び部活動支援員を配置し、専門技術の指導を行いました。 |
教育指導支援事業 | 8,912万6千円 | 小中学校にわくわく支援員やアシスタントティーチャー、学校図書館司書、スクール・サポート・スタッフなどを配置し、きめ細やかな教育活動を推進しました。また、小中学校からの要請に応じて非常勤講師を派遣しました。 |
コミュニティ・スクール事業 | 99万2千円 | 学校運営協議会を7校に設置し、小中学校のコミュニティ・スクール化を推進しました。 |
学力向上推進事業 | 877万6千円 |
小学校4年生を対象に算数の集中講座を外部講師が行う小学生学習支援事業を実施しました。また、中学生を対象に、英語、国語、数学の冬季集中講義を実施しました。 |
国際理解教育推進事業 | 6,243万7千円 | 小学校へ英語活動支援員、中学校へ語学指導助手を配置しました。また、日本語指導員を派遣し、帰国・外国人児童生徒の学習を支援しました。 |
教育相談事業 | 3,615万4千円 | 中学校に、さやまっ子相談員、さやまっ子相談支援員、スクールカウンセラーを配置し、教育センターには、スクールソーシャルワーカー、学校課題解決支援員、適応指導教室指導員、教育相談員を配置し、いじめ・不登校・非行等の問題行動の未然防止や、支援が必要な児童生徒に適切な対応を図りました。 |
小学校教育用コンピュータ機器整備事業 | 8,988万円 | 「GIGAスクール構想(外部サイト)」に基づき、児童1人1台の情報端末の整備を完了しました。 |
小学校校舎等改修事業 | 5億2,764万7千円 | 全小学校に高速大容量の通信ネットワークを整備するため、校内LAN無線化工事を行いました。また、入間川小学校外4校の児童用トイレ縦一系統及び入間川小学校と御狩場小学校の職員用トイレの改修工事を実施しました。 |
中学校教育用コンピュータ機器整備事業 | 6,043万9千円 | 「GIGAスクール構想(外部サイト)」に基づき、児童生徒1人1台の情報端末の整備を完了しました。 |
中学校校舎等改修事業 | 1億5,931万3千円 | 全中学校に高速大容量の通信ネットワークを整備するため、校内LAN無線化工事を行いました。また、西中学校外3校の生徒用トイレ縦一系統の改修工事の設計を実施しました。 |
スポーツ施設整備推進事業 | 1億4,108万9千円 | 武道館の建替えに向けた工事に着手し、地盤改良工事及び基礎工事等を実施しました。 |
第6章 安全で安心して暮らせるまちをめざして(市民生活)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
交通安全推進事業 | 5,586万3千円 | 高齢運転者による交通事故の防止及び事故の被害軽減を図るため、後付け安全運転支援装置の設置及び運転免許証の自主返納に対する支援を行いました。 |
防災対策事業 | 1,784万7千円 | 災害時の情報伝達手段の充実を図るため「避難情報等電話一斉配信サービス」を実施しており、土砂災害警戒区域及び入曽区域の不老川流域の浸水被害区域を対象区域とし、新たに入間川浸水想定区域を追加しました。 |
第7章 構想実現のために(計画推進)
事業名 | 決算額 | 主な成果・進捗状況 |
---|---|---|
移住・定住促進事業(総合戦略事業) | 5,509万9千円 | 「親元同居・近居支援補助制度」や「若い世代の住宅取得支援補助制度」により住宅を取得又は増改築した世帯に対し、その費用の一部を補助しました。 |
情報化推進事業 | 1,404万円 | 令和3年度からの「第3次情報化基本計画」を策定しました。また、職員の負担軽減や事務の効率化、業務の正確性の確保を目的に、RPAの利用拡充やAI音声認識議事録作成システムの導入を行いました。 |
協働推進事業 | 48万2千円 | 協働によるまちづくり条例に基づき、提案型協働事業を推進し、市民提案型協働事業2件、行政提案型協働事業1件を実施しました。 |
東京オリンピック・パラリンピック推進事業 | 144万6千円 | 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に向け、関係機関と連携し、機運醸成や祝祭感の演出のため、東京2020公式アートポスター展等を実施しました。 |
狭山流おもてなし事業 | 189万7千円 | 市民と協働したおもてなしの展開に向けた機運醸成のため、「オリンピックから学ぼう・ゴルフの自由研究」を制作しました。また、都市ボランティアの育成のため、研修のための動画を作成しました。 |
聖火リレー事業 | 5千円 | 延期された聖火リレーの安心安全な実施に向けて準備を行いました。 |
市税等納税促進事業 | 1,547万円 | 市指定金融機関やコンビニエンスストアを収納窓口とするほか、新たな収納手段としてスマートフォンによる電子納税を実施しました。 |
※決算額は事業費の総額となっています
このページに関するお問い合わせは
企画財政部 財政課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2935-6633
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。