食中毒を予防しましょう

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2024年5月15日

気温が高くなる時季は、食品にひそむ菌が増えやすくなり、食中毒の危険性が高まります。

気を付けて、適切に飲食物を取り扱わないと、食中毒を起こすことがあります。

食中毒を起こさないために、家庭内や飲食店でも、食中毒予防の3つの原則を徹底してください。

食中毒から身を守るには(農林水産省)(外部サイト)

食の安全・食中毒関連情報(埼玉県)(外部サイト)

食中毒とは

食中毒とは、有害な細菌やウイルス、化学物質等によって汚染された食品を摂取することで発生する、下痢やおう吐、発熱等の症状を指します。
肉や魚の生食や不十分な加熱での調理、不衛生な調理器具等の使用のほか、調理してから食事まで長時間放置することなどにより食中毒を起こすリスクは高まります。

食中毒予防の3つの原則

「つけない」

誰の手でも、どんな食材でも、そのままでは食中毒を引き起こす汚染源になる可能性があります。

原因となる菌やウイルスを食品に「つけない」ために、調理や食事の前にはしっかり手を洗いましょう。

水洗いの後、石鹸洗いとすすぎを2回繰り返す「2度洗い」が効果的です。

正しい手洗い(農林水産省)(外部サイト)

また、調理器具によって他の食品が汚染される「二次汚染」を防ぐために、専用の調理器具を使うか、食材ごとに洗浄・消毒をしましょう。

「ふやさない」

食中毒菌の多くは10℃から50℃で増殖するため、要冷蔵品や調理済み食品を室温で長時間放置するのは危険ですので、買い物の際も、日用品から先に購入し、食料品の購入は後から行うなどの工夫も大切です。

また、食品を保存する場合には、菌を「ふやさない」ように、小分けにして速やかに冷蔵庫で保管しましょう。

食品を「10℃以下」に保つために、冷蔵庫内は詰めすぎないようにし、扉の開閉はなるべく少なく、短時間で行いましょう。

食中毒予防のポイント(農林水産省)(外部サイト)

冷蔵庫のかしこい使い方(農林水産省)(外部サイト)

「やっつける」

食中毒菌等は熱に弱いため、多くは加熱することで「やっつける」ことができます。表面だけではなく、食品の中心部まで十分に加熱しましょう。

特に食肉はさまざまな食中毒菌で汚染されている可能性が高いため、「中心温度75℃、1分間以上加熱」を徹底しましょう。

なお、肉類の「生食」・「不十分な加熱」を主な原因として「カンピロバクター」による食中毒が発生しています。飲食店のメニューや、家庭内での食事を問わず、肉の生食は高いリスクあります。ご自身の健康だけではなく、大切なご家族やご友人を守る意味においても、肉の「生食」は絶対に「しない」、「させない」、「すすめない」よう、皆さんでお互いに気を付けるようにしましょう。

また、近年、全国的にアニサキス食中毒が増加傾向にあります。アニサキスは、多くの魚介類にいる寄生虫で、主症状は激しい胃痛です。予防方法は、加熱(60℃で1分又は70℃以上)又は冷凍(-20℃で24時間以上)です。魚を丸ごと1匹で購入し、ご家庭で調理する際は、新鮮な魚を選び、内臓は速やかに取り除いてください。

お肉の取り扱い(農林水産省)(外部サイト)

野菜や果物の取り扱い(農林水産省)(外部サイト)

アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省)(外部サイト)

妊婦、乳幼児、高齢者の方は特に注意

デリバリー・テイクアウトの留意点

デリバリー・テイクアウトを提供する飲食店、購入者(消費者)の双方でも注意が必要です。
誰もが安心して、楽しく食事をとれるように、一人一人が食中毒に注意しましょう。

飲食店の皆様へ

  • お客さまには必ず「早めに食べてください」とお声がけしてください。
  • 受注数はお店の設備や調理をする人数に応じた無理のない範囲でお願いします。
  • 注文を受けてから作りましょう!作り置きはしないでください。
  • 配達の際、保冷が必要なものはクーラーボックス・保冷剤を使って、適切な温度管理をお願いします。

デリバリー・テイクアウトを購入される市民の皆様へ

  • 購入したお弁当やデリバリーで注文した飲食物は、購入後、早めに食べるようにしてください。すぐに食べられない場合は、冷蔵庫に保管し、電子レンジなどで加熱してから食べるなど、工夫しましょう。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、テイクアウトやデリバリーを行う飲食店が増えています。食中毒の発生は、飲食店・消費者双方にデメリットしか生みません。販売する飲食店も、購入した消費者も、食中毒を防止するよう取り組みましょう。

デリバリー・テイクアウトを実施している店舗

このページに関するお問い合わせは
健康推進部 健康づくり支援課

狭山市狭山台3丁目24番地

電話:04-2956-8050

FAX:04-2959-3074

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。