学校訪問や授業

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2020年4月13日

学校訪問

給食の時間に給食センター所長、栄養士及び調理員が教室に行き、栄養士による簡単な栄養指導をしています。児童が食べている様子を見たり、児童と話しをして今後の給食作りに活かそうとするものです。狭山市内の全小学校2.3年生を対象とし、内容は、2年生で紙芝居を利用した「いただきます。ごちそうさま。」、3年生では、エプロンシアターを利用した「残さず食べよう」です。その他児童・生徒との交流のため、栄養士が一緒に給食を食べたり、栄養士指導をすることもあります。

授業

学校から授業の依頼を受け、栄養士が学校へ赴き担任の先生と一緒に食育について授業を行っています。

学年別 授業内容
学年 内容
小学校1年 給食はどこで作っているの・はじめての給食をたべよう・早寝、早起き、朝ごはん

小学校2年

好き嫌いなく何でも食べよう・野菜パワー・とうもろこしの皮むきをしよう

小学校3年

朝ごはんをしっかり食べよう・いいうんち・体に良いおやつの食べ方

小学校4年

朝ごはんをしっかり食べよう・バランスのとれた朝食

小学校5年

五大栄養素の働きと食品グループ・バランスの良い食事をしよう

小学校6年

油と体の健康について考えよう・丈夫な体を作ろう

中学校1年

栄養素をみて知ろう・食品摂取基準と五大栄養素・給食の献立を考えよう・栄養と健康「食事の計画」・一日分の献立を考えよう

中学校2年

朝ごはんの習慣を確認しよう・お弁当の献立を考えよう・バランスの良い食事を考えよう

中学校3年

これからの食生活について考えよう・朝ごはんを食べよう・受験期の食事を考えよう

このページに関するお問い合わせは
学校教育部 入間川学校給食センター

狭山市鵜ノ木6番48号

電話:04-2954-2414

FAX:04-2954-8674

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。