配当控除
株式等の配当所得がある場合に、算出された所得割額から差し引かれます。
配当控除額=配当所得の金額×控除率
| 種類 | 市民税 | 県民税 | 所得税 | 
|---|---|---|---|
| 利益の配当等 | 1.6% | 1.2% | 10% | 
| 証券投資信託等 | 0.8% | 0.6% | 5.0% | 
| 証券投資信託等 | 0.4% | 0.3% | 2.5% | 
| 種類 | 市民税 | 県民税 | 所得税 | 
|---|---|---|---|
| 利益の配当等 | 0.8% | 0.6% | 5.0% | 
| 証券投資信託等 | 0.4% | 0.3% | 2.5% | 
| 証券投資信託等 | 0.2% | 0.15% | 1.25% | 
※証券投資信託には、配当控除が適用されないものがありますのでご注意ください
外国税額控除
外国で得た所得について、その国の所得税などを納めているときは、一定の方法によりその外国税額が、算出された所得割額から差し引かれます。
調整控除
平成19年度の税制改正にともない、所得税と市民税・県民税の税率が変わりますが、扶養控除や配偶者控除などの人的控除額に差があるため、市民税・県民税の税率を引き上げ、所得税の税率を引き下げただけでは、税負担が増えてしまいます。そのため個々の人的控除の適用状況に応じて、市民税・県民税を減額するのが調整控除です。下記のとおり、課税所得額によって計算方法が違います。
【調整控除額の計算方法】
●課税所得200万円以下
(1)と(2)のいずれか小さい額の5%を税額から控除
(1)人的控除額の差の合計
(2)課税所得金額
●課税所得200万円超え
(1)から(2)を引いた差の5%を税額から控除
ただし、この控除額が2,500円未満の場合は、2,500円
(1)人的控除額の差の合計
(2)課税所得金額から200万円を差し引いた額
※令和3年度以降、合計所得金額が2,500万円を超える場合、調整控除が適用されないことになります
市民税・県民税と所得税の人的控除の差額
| 納税義務者の合計所得金額 | 市民税・県民税 | 所得税 | 差額 | 
|---|---|---|---|
| 900万円以下 | 33万円 | 38万円 | 5万円 | 
| 900万円超950万円以下 | 22万円 | 26万円 | 4万円 | 
| 950万円超1,000万円以下 | 11万円 | 13万円 | 2万円 | 
| 納税義務者の合計所得金額 | 市民税・県民税 | 所得税 | 差額 | 
|---|---|---|---|
| 900万円以下 | 38万円 | 48万円 | 10万円 | 
| 900万円超950万円以下 | 26万円 | 32万円 | 6万円 | 
| 950万円超1,000万円以下 | 13万円 | 16万円 | 3万円 | 
| 納税義務者の合計所得金額 | 市民税・県民税 | 所得税 | 差額 | 
|---|---|---|---|
| 900万円以下 | 33万円 | 38万円 | 5万円 | 
| 900万円超950万円以下 | 22万円 | 26万円 | 4万円 | 
| 950万円超1,000万円以下 | 11万円 | 13万円 | 2万円 | 
| 納税義務者の合計所得金額 | 市民税・県民税 | 所得税 | 差額 | 
|---|---|---|---|
| 900万円以下 | 33万円 | 36万円 | 3万円 | 
| 900万円超950万円以下 | 22万円 | 24万円 | 2万円 | 
| 950万円超1,000万円以下 | 11万円 | 12万円 | 1万円 | 
| 所得控除 | 市民税・県民税 | 所得税 | 差額 | 
|---|---|---|---|
| 扶養控除(一般) | 33万円 | 38万円 | 5万円 | 
| 扶養控除(特定) | 45万円 | 63万円 | 18万円 | 
| 扶養控除(老人) | 38万円 | 48万円 | 10万円 | 
| 扶養控除(同居老親) | 45万円 | 58万円 | 13万円 | 
| 同居特別障害者加算 | 23万円 | 35万円 | 12万円 | 
| 障害者控除(普通) | 26万円 | 27万円 | 1万円 | 
| 障害者控除(特別) | 30万円 | 40万円 | 10万円 | 
| 寡婦控除(一般) | 26万円 | 27万円 | 1万円 | 
| 寡婦控除(特別) | 30万円 | 35万円 | 5万円 | 
| 寡夫控除 | 26万円 | 27万円 | 1万円 | 
| 勤労学生控除 | 26万円 | 27万円 | 1万円 | 
| 基礎控除 | 33万円 | 38万円 | 5万円 | 
住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)
所得税の住宅借入金等特別税額控除の適用者について、所得税から控除しきれない額を市民税・県民税から控除することができます。詳細は下記からご覧ください。
寄附金控除
地方自治体や日本赤十字社の支部等に対し、一定額以上の寄附を行った場合、税額控除されます。詳細は下記からご覧ください。
このページに関するお問い合わせは
総務部 市民税課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2937-5073
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
























 


