新編武蔵風土記稿に「村持の社」として載せてあり、江戸期以前の創建に間違いありませんが、明治11年2月の火災によりその古記録が消失し、確実なことは不明です。明治12年社殿を再建し、昭和36年の社殿改修の際、拝殿と本殿を別にしました。その後昭和56年に社務所兼集会所を新築しました。
入間川町誌によりますと、境内には樹齢7、800年を経たと推定される
この欅を
境内社に稲荷神社があり、毎年9月中旬頃には、八幡神社の鹿子舞が奉納されます。
- 祭神:
白山比め(口へんに羊)大神
場所
所在地
狭山市祇園2801番地付近
祇園白山神社
関連項目
歳時記
民話・伝承
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。