リチウムイオン電池は、小型で軽量、エネルギー効率が高く、経済性に優れていることから様々な身の回りの製品に普及しています。一方で、全国的にリチウムイオン電池に起因する火災事故等の発生件数が増加しています。
全国のごみ収集車やごみ処理施設における火災事故等の発生件数の推移
令和元年度から5年度までの火災件数
火災事故等の具体的な発生品目
火災事故等の原因になる品物は、小型で安価なものや、表面がプラスチックのものが多い傾向にあり、ユーザーが見た目から危険性や適切な分別区分を把握しにくいこと等がその原因として挙げられます。
火災原因(令和5年度)

リチウムイオン電池ごみの出し方
このような火災事故等を防止するためにも、不要になったリチウムイオン電池や、リチウムイオン電池を使用した製品を処分する際は、適切な分別によるごみの出し方が必要です。
リチウムイオン電池は、他の電池類とあわせて無色透明の袋に入れて、「びん・缶、乾電池、スプレー缶、小型電化製品」の収集日に集積所に出すか、奥富環境センターに持ち込んでください。

膨張している電池類(モバイルバッテリーなど)ごみの出し方
奥富環境センターに持ち込んでください。持ち込みが難しい場合は、ビニールテープなどで絶縁処理を行ったうえで、膨張している電池類のみ別の無色透明の袋に入れて「びん・缶、乾電池、スプレー缶、小型電化製品」の収集日に集積所に出してください。その際は、大きな衝撃を与えないように気を付けて置くようにしてください。
埼玉県啓発動画
リチウムイオン電池を使用している小型電化製品(一辺が30センチメートル以下で家電4品目は除く)、加熱式たばこ・電子たばこのごみの出し方
電池を取り外してから、製品と電池を別々の無色透明の袋に電池類と小型電化製品に分別して、「びん・缶、乾電池、スプレー缶、小型電化製品」の収集日に集積所に出すか、奥富環境センターに持ち込んでください。取り外しができない製品は、その製品のみ無色透明の袋に入れて、「びん・缶、乾電池、スプレー缶、小型電化製品」の収集日に集積所に出すか、奥富環境センターに持ち込んでください。
関連サイト
このページに関するお問い合わせは
環境経済部 資源循環推進課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2937-6943
FAX:04-2954-6262
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

