初午まつり

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2011年3月1日

初午まつり

 今はあまり見られなくなりましたが、2月になると 『初午まつり』といいまして、子どもたちが楽しみにしている行事がありました。
 それは稲荷(いなり)さまの縁日といって市内でも、たいていの家には屋敷神として(まつ)っています。
 下奧富のあたりでも稲荷さまの前にムシロで囲った小屋をつくりまして、その中で食べたり、しゃべったりして夜おそくまで遊びます。そのとき、太鼓(たいこ)をかついで家々を『ハイッ!灯明銭(とうみょうせん)、ドンドコ、ドンドコ』とにぎやかにねり歩きます。
 このときの太鼓が亀井神社におかれていまして毎年、それぞれの稲荷の組が、知恵をしぼってのうばいあいとなります。2、3日も前から寝ずの番で神社の戸が開くのを待っていたり、組の中で一番すばやいものと力の強いものが選ばれて待ちかまえているのです。
 そして、先に太鼓を手に入れた組が、その年は縁起がいいとされています。この太鼓のとりっこが、今も語り草となっている初午の行事です。

(広報さやま平成9年2月10日号より)

関連項目

歳時記

このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2946-8594

FAX:04-2954-8671

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。