むかしのお話です。万葉集にでてくる
あるとき旅人が通りかかりました。はじめてやってきたらしく道をさがしながら歩いておりました。ちょうど下奥富あたりへきたとき、畑しごとをしている人に道をたずねました。
『
『あー、それなら一本松の道しるべを見ればわかるべー』と、道標をおしえてくれたそうです。
それは、武蔵野の一本松の道標といいまして、寛政二年(1790)に造られた石柱でした。
【東 川越一り半、西 扇町屋一り半 八王子拾八り、南 三ツ木□□村武蔵野、北 下奥富入口 柏原生越道】
と、彫られています。また、「武蔵野は西も東もわからねど南に北みちしるべかな」と、作者不明のしゃれた歌もあります。
(広報さやま平成11年11月10日号より)
地図
所在地
狭山市大字下奥富496番地付近
関連項目
指定文化財
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。