下奥富は田んぼの広がる、市内でも有数の穀倉地帯です。たわわに実った稲の向こうに、竜宮造りの山門で有名な広福寺が見えます。
広福寺のご本尊さまは「薬師如来坐像」、天台宗のお寺です。
広福寺山門は市指定文化財であり、文化2年(1805)に建造され、屋根は
伝説によりますと、むかし、徳川三代将軍家光公が武蔵野で鷹狩りをしたときに、広福寺にお立ち寄りになったそうです。そのとき、井戸の水で沸かしたお茶を召し上がりながら、紅梅の美しさをめでたといわれる「
また、幕末には、
(広報さやま平成20年10月10日号より)
地図
所在地
狭山市大字下奥富844番地
広福寺
関連項目
仏閣
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。