出羽三山供養塔

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2011年3月1日

出羽三山供養塔

出羽三山(でわさんざん)とは、山形県の中央部にそびえる月山(がっさん)羽黒山(はぐろさん)湯殿山(ゆどのさん)のことで、江戸時代後期になると各地で供養塔が造立されるようになりました。
三山のうち、農民の崇拝(すうはい)がもっとも厚かったのは湯殿山です。それは、湯殿山神社の御神体である巨岩から噴き出す霊湯が、五穀豊饒に霊験があるとされたためです。
南入曽の金剛院(こんごういん)境内にあるこの供養塔は、文政11年(1828)2月に建てられたものです。正面に胎蔵界大日(たいぞうかいだいにち)を表す種子(しゅじ)「アーンク」が刻まれ、湯殿山を中心に向かって右に羽黒山、左に月山と彫られています。

  • 寸法:高さ88.5センチメートル・幅37センチメートル・台座高さ26.5センチメートル・台座幅43センチメートル

場所

所在地
狭山市大字南入曽460番地
金剛院

関連項目

社寺

このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2946-8594

FAX:04-2954-8671

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。