平成26年第1回定例会【一般質問】

市長施政方針への会派代表質問

市長の26年度施政方針に対し、各会派の代表が質問をしました。質問と答弁の要旨をご覧いただけます。

一般質問

議員名をクリックしますと、該当議員の質問項目へジャンプします。

3月4日(火曜日)

3月5日(水曜日)

3月6日(木曜日)

一般質問通告内容

土方隆司議員

質問項目 要旨
1.まちづくり (1)政策策定と施策の推進について
【1】狭山市の独自性をどのように捉えていますか?
【2】それをふまえた狭山市独自の政策はどのようなものがありますか?
【3】他市の成功事例などを取り入れたものはありますか?
【4】担当職員の能力向上の為にどのような研修を実施していますか?
【5】人口減少に対してどのような施策を講じていますか?
【6】人口増加に向けたプロモーションはどのように実施していますか?
【7】今後の人口増加策についてはどのようなものをお考えですか?

内藤光雄議員

質問項目 要旨
1.安全な学校給食の提供体制について (1)事故防止への対応について
【1】毒物混入を防止する対策をどのように講じていますか?
【2】異物混入を防止する対策をどのように講じていますか?
【3】毒物や異物の混入が疑われる場合の対応は?
(2)食中毒における対応について
【1】食中毒を防止する対策をどのように講じていますか?
【2】食中毒が発生した場合を想定した対策は?
【3】食中毒が疑われる場合の対応は?
(3)食品や食材の安全性について
【1】食品や食材の安全性をどのように判断していますか?
【2】食品や食材を納入する業者の安全性をどのように判断していますか?
(4)調理人及び配膳員に対する対応について
【1】給食調理人の衛生対策や安全教育及び作業の監視をどのように行っていますか?
【2】各学校での配膳時における異物混入や食中毒防止の対策をどのように講じていますか?
2.エネルギー対策の推進について (1)自然エネルギーの活用状況について
【1】自然エネルギーを活用する太陽光発電施設等の設置状況をどのように把握していますか?
【2】当市が管理する施設の自然エネルギー活用率はどのようになっていますか?また、県内での位置付けは?
(2)省エネルギー化について
【1】当市が管理する施設の電気使用料の推移はどのようになっていますか?
【2】省エネルギー化の取り組みをどのように行っていますか?
【3】電気代削減等の具体的な効果をどのように把握していますか?
(3)今後の取り組み及び将来計画について
【1】自然エネルギーの活用や省エネルギー化をどのように促進していきますか?
【2】省エネルギー化にもっとも効果的な対策の調査研究をどのように行っていますか?
【3】省エネルギー化に向けての具体的な方針や計画をどのように考えていますか?
(4)市民に与える影響について
【1】エネルギーの高騰や省エネルギー化に遅れが生じた場合において、市民に与える影響をどのように分析していますか?
【2】市民に与える影響を最小限にするための対策をどのように講じていきますか?

金子広和議員

質問項目 要旨
1.入間川地区中学校統廃合について (1)世帯数と人口
【1】中央中、入間川中、狭山台中の各学校区ごとの、平成28年4月の世帯数と人口、及び、将来予測は。
【2】人口減少が著しい狭山市内で、世帯数や人口の増加が続いている地区や自治会はどこか。また、転入者の年齢と世帯構成はどのような割合か。
(2)基本方針との整合(仮に東中が廃校)
【1】中央中、入間川中、狭山台中の、統廃合前の平成27年4月と、統廃合後の平成28年4月時点の、各中学の生徒数・学級数・部活数の推計は。
【2】地区の生徒数を基に中学3校→2校にすることで、中央中・入間川中の規模の適正化は図れるのか。
【3】狭山台中は、統廃合検討対象外の小規模校に指定され、地区も別だが、東中と統合する理由は。
(3)中央中学校(普通教室数14)
【1】学校区内には、市街化調整区域が多く含まれるが、今後、線引き(区域区分)の見直しはあるのか。
【2】狭山市駅東口土地区画整理事業の完成後、区画整理地内の世帯と人口の増加見込み件数は。
【3】特別許可地区の富士見一丁目と中央一丁目は、普通地区の生徒増加なら選択はできなくなるのか。
(4)特別支援学級
【1】平成19年4月より、特別支援教育が学校教育法に位置づけられ、全ての学校において実施される考えから、入間川地区の中央中にも学級設置を。
【2】文科省によると、特別支援学級は1学級平均3人の少人数編制だが、中央中を選択する生徒が増加した場合、普通教室数14で対応できるのか。
2.狭山市の基本構想について (1)市長交代時の政策
【1】狭山市を取り巻く社会情勢の変化などによっては、市長交代を機会に基本構想の見直しは行うのか。その際は、公約が基本構想のベースとなるのか。
【2】総合計画策定の国による義務付けがなくなっており、市長任期と合わせ、期間4年の「市政運営の指針」を策定し、自治体経営を進める考えは。
【3】狭山市の将来像『緑と健康で豊かな文化都市』とは、具体的にどのような市を目指しているのか。

萩原義典議員

質問項目 要旨
1.気象庁が発表する特別警報に対する考え方 (1)特別警報の考え方や発令時における対応について
【1】特別警報発令時の市の対応は?
【2】特別警報発令時における市民への周知方法は?
【3】特別警報発令時の職員の体制は?
2.防犯灯・街路灯 (1)市内の防犯灯などの明るさについて
【1】防犯灯や街路灯の設置基準は?
【2】市内に設置されている防犯灯や街路灯などの明るさを調査したことがあるか?
【3】近年の増加傾向にある犯罪と防犯灯などの明るさの関係をどのように考えているか?
【4】新狭山地区で行った調査の結果、明るさの基準を満たしていない箇所が多数あり改善が必要と考えるが市の考えは?

大沢えみ子議員

質問項目 要旨
1.指定管理者制度 (1)指定管理者制度導入計画の見直し
【1】新たな「指定管理者制度導入計画」の策定にあたっての留意点
・基本的な考え方・方針
「協働」の観点を盛り込むこと
教育や保育分野における市の方針を明確にすること
更新時における総括の位置付け
・提出書類の取扱い
提案内容比較表、評価点集計表、評価結果表を「開示」扱いに更新にあたっての総括を提出書類に加えること
2.交通対策 (1)生活の足の確保について
【1】デマンドバス(乗合タクシー)導入に向けた検討
・高齢者の生活の足の確保についての市の見解
・現状と今後の対策
・「交通問題協議会」(仮)の設置
【2】「茶の花号」の改善に向けて
・駅を結ぶ新たなルートの確立
・特別乗車証を西武バスでも利用できるように

町田昌弘議員

質問項目 要旨
1.入曽駅周辺整備 (1)入間小学校の跡地利用
【1】跡地利用について、計画の骨子と今後の具体的なスケジュール。
(2)公共公益施設
【1】地域の拠点にふさわしい公共公益施設を整備する構想はあるのか。
(3)今後の取り組み
【1】入曽駅周辺開発事務所が廃止された後は、どの様に対応していくのか。
2.公式イメージキャラクター (1)「おりぴぃ」の活動内容
【1】平成25年度に正式なイメージキャラクターとなってからの活動実績。
(2)メリットとデメリット
【1】キャラクターは効果的に活用しなければ、市のイメージアップに繋がらないが、「おりぴぃ」の活動内容を振り返り、どの様なメリットやデメリットがあったのか。
(3)今後の戦略
【1】目的を持って戦略的に活用することが大事だが、今後、キャラクターをどの様に活用していくのか。

猪股嘉直議員

質問項目 要旨
1.航空自衛隊入間基地について (1)新中期防衛力整備計画で入間基地は・・・
【1】入間基地は新中期防衛力整備計画でどう変わるか
【2】PAC3の稼働実績と能力の向上とは
【3】新型輸送機C2の配備と任務
【4】入間基地のC2格納庫と局舎の新設(調査工事)費計上の内容
【5】国から市への事前連絡や打診等は
【6】国への対応と市民への報告
2.民間企業の市民へのサービスについて (1)入曽駅構内のエレベーター設置
【1】西武鉄道との交渉の状況
【2】今後の対応方針について
【3】早急な設置実現のために
(2)狭山市駅の利用者サービスの低下
【1】定期券販売の窓口の閉鎖
【2】券売機だけは残すが、学割の対応は
【3】ホームの駅員は
(3)バス運行等の市民サービス
【1】飯能駅行きバスの増便の交渉について
【2】笹井グリーンハイツ経由入間市駅への便の復活を
【3】駅などの始発バスには、発車前早めに乗車できるようなサービスを
3.交通安全 (1)根掘りと通学通園路
【1】通学・通園の安全確保
【2】避難スペースの増設
(2)国道16号の新富士見橋交差点の横断歩道
【1】横断歩道の設置がなかなか進まない
【2】県への強力な要請を

高橋ブラクソン久美子議員

質問項目 要旨
1.水道の誤停水 (1)委託業者
【1】停水する体制は
【2】誤停水が起きた理由は
【3】誤停水をしないための対策
(2)狭山市水道部
【1】停水の管理は
【2】誤停水はなぜ起きたか
【3】誤停水しないためのモニター体制の改善を
【4】再び誤停水を起こした場合の委託破棄に関する考えは
2.財産の手続き事務に関して (1)誤りのない手続きのために
【1】新たに改善するところ
(誰が、何をどのように改善し、それがどのような効果をもたらすのか。)
【2】特に財産管理課の責任ある財産管理の対応はどうするのか
3.健康増進 (1)リハビリ病院
【1】狭山市の現状と課題は
【2】病院整備への働きかけを
4.子どもと貧困 (1)児童養護施設や里親家庭の子ども、生活保護家庭の子ども
【1】現状と18歳を過ぎた時の進路はどうなるのか
【2】アパート、市営住宅、奨学金などの手続きの際の保証人はどうなるのか
5.第4次狭山市総合振興計画 (1)同じコンセプトで街づくりを続けていいか
【1】60年間ほぼ変わらず、「緑と健康で豊かな文化都市」を目標と掲げてきているが、それでよいのか
【2】新たなコンセプト、住宅都市、スポーツ都市、産業都市などの概念を明らかにしても良いのではないか
【3】基本の議論を市民参画の下に行うべきと考えるが、どのように進めるのか

綿貫伸子議員

質問項目 要旨
1.健康 (1)がん検診
【1】第3次総合振興計画の健康福祉における平成27年度までの具体的な取組み目標の一つは、各種がん検診の受診率の平均を25%にすることである。進捗状況はどうか。
【2】がん検診無料クーポンの効果は。
【3】がん検診無料クーポン発行について来年度以降の方針は。
【4】がん検診コール・リコール推進事業についての見解は。
2.福祉 (1)生活保護制度
【1】近年3か年の生活保護の状況について
・生活保護受給者数の動向
・生活保護受付相談数の動向
・生活保護受給者の年齢層の傾向は
・生活保護申請に至った主な理由は
・生活保護から脱却し自立できた事例件数は。
・ケースワーカーの現在の担当人数は。
(2)生活困窮者対策
【1】平成27年4月1日に施行される「生活困窮者自立支援法」を受けて、当市としての具体的な施策は?
・必須事業として示されている次の2つの事業はどのように行っていくのか。
相談支援事業
居住確保給付金の支給
・任意事業として示されている次の4つの事業に対しての方向性は。
就労準備支援事業
一時生活支援事業
家計相談支援事業
学習支援事業
・生活保護受給者以下の水準で生活している方へのアプローチは。
3.障害者福祉 (1)地域生活支援事業
【1】コミュニケーション支援事業について
・当市の視覚障害者数は。
・代読、代書サービスの必要性についての見解は。
・聴覚障害者数は。
・遠隔手話通訳システムの導入についての見解は。
(2)発達障害に対する支援
【1】発達障害は早期に発見し、幼児期から成人期まで、それぞれのライフステージ(年齢)や特性に応じて適切な支援が受けられる体制づくりが重要である。当市の取組みは。

広森すみ子議員

質問項目 要旨
1.子ども・子育て支援新制度 (1)事業計画の基本的な視点
【1】公的責任ですべての子どもが等しく保育を受ける権利を保障するには
(2)事業計画策定について
【1】アンケート調査とニーズの見込み
【2】教育・保育提供区域の設定の基準
【3】関係規定の整備とスケジュール
(3)新制度の保育提供施設
【1】施設型保育の基準統一を
【2】認定こども園への移行と見通し
【3】地域型保育事業はよりよい基準に
(4)保育料
【1】現在より高くならないように
(5)学童保育
【1】放課後児童健全育成事業で小学校4年生以上も対象に
2.子ども読書活動について (1)地域施設の拡充
【1】公民館における読書環境の整備を
(2)市立図書館の充実
【1】職員配置を手厚く
【2】分館の整備を
(3)学校図書館の充実
【1】専任の学校司書の配置を
【2】アクションプランの作成

齋藤誠議員

質問項目 要旨
1.介護保険 (1)第5期介護保険事業計画について
【1】在宅系サービスの整備状況は
【2】施設系サービスの整備状況は
【3】地域密着型サービスの整備状況は
(2)地域包括ケアシステムの構築について
【1】地域包括ケアシステムのめざす姿としての
・「介護」の推進状況は
・「介護予防」の推進状況は
・「住まい」の推進状況は
・「生活支援」の推進状況は
・地域包括ケアシステムの構築に向けての課題と対策は
・一体的に提供されるために今後の事業計画にどう位置づけるのか

磯野和夫議員

質問項目 要旨
1.地域防災力の充実強化(「消防団支援法」の成立を受けて) (1)消防団の強化
【1】消防団の装備の充実について現状と今後の取り組みは。
【2】消防団の待遇改善について現状と今後の取り組みは。
【3】消防団への加入促進について今後の取り組みは。
【4】市職員の加入促進についての考えは。
【5】市内事業者及び大学への働きかけについての考えは。
(2)地域防災計画への反映
【1】「消防団支援法」の成立を受けて、地域防災計画はどのようになるか。
(3)市防災組織の強化
【1】防災課職員の専門性の向上についての考えは。

加賀谷勉議員

質問項目 要旨
1.人口減少社会 (1)女性の社会参画強化のために
【1】狭山市の活性化と市民福祉向上のために女性の活躍をさらに推進することの必要性についての認識はいかがか
【2】出産・育児期の女性が働き続けるための就労環境の現状とさらなる環境整備についてはいかがか
【3】女性の再就職と起業の環境の現状とさらなる環境整備についてはいかがか
【4】男女が共に仕事と子育てや介護などを両立できる環境の現状とさらなる環境整備についてはいかがか
【5】結婚・妊娠・出産・育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備、切れ目のない支援の強化が必要だと考えるが、現状を踏まえた見解については
(2)子育て支援の充実について
【1】保育所保健活動の充実のために看護職配置を推進すべきだと考えるが、現状を踏まえた見解については
(3)市場戦略について
【1】(仮称)少子化・人口減少対策プロジェクトチームを設置し、総合的な対策と街の「強み」を明確にし積極的に発信することが必要だと考えるが、見解は

太田博希議員

質問項目 要旨
1.いじめ「ゼロ」の狭山市を実現するためには (1)現状
【1】全国的に社会問題となっている「いじめ」について、狭山市の実態はどうか。
【2】ネットいじめの現状をどう把握して、教育現場は対処しているのか。
【3】現在、教育委員会や幼・保育園及び学校は、現状をどう捉え、計画を立て、具体的に取り組んでいるのか。
【4】その結果と成果はどうか。到達目標の達成度はどうなっているのか。
(2)課題
【1】検証結果から抽出された課題は何か。
【2】いじめのない学校などにするためには、ありたい姿をどう描いているのか。
【3】ありたい姿を実現していくためには、更にどんな課題があると考えているか。
(3)計画
【1】課題解決のための道筋(計画)をどう考え、目標達成の重要要因は何とするか。
【2】昨年、市内の2中学校の取り組みが話題になったが、市はどう受け止めているのか。
2.元中央公民館跡地周辺は、元気なまちづくりの拠点とすべき (1)事業の方向性と今後の事業計画の位置付け
【1】武道館の解体工事費が補正予算に計上されたが、その理由など見解はどうか。
【2】一体的な開発が予想されるが、今後の跡地開発の方向性とスケジュールはどうか
【3】土地の用途変更や民間力活用など第4次総振にある市民と進める都市づくり等に位置付けて取組むべきと考えるがどうか

矢馳一郎議員

質問項目 要旨
1.安心・安全 (1)災害対策基本法他関係法令の改正等に伴う当市の取組みについて
【1】受援・相互応援計画の必要性に関する見解は
【2】地区ごとの防災計画の策定に対する見解は
【3】住民の責務としての「災害教訓の伝承」及び「備蓄」の周知・促進に対する考えは
【4】「噴火」など地域特性を反映した防災計画の作成に関する見解は
【5】東日本大震災発災時をはじめこれまでの狭山市地域防災計画の活用状況とこれを踏まえた災害時における地域防災計画の役割にかかる見解は
【6】職員用マニュアルや部門別アクションプラン、BCPの策定・改定状況は
【7】地域防災計画やマニュアル、アクションプラン等の策定・改定における職員や市民の関与・参画状況や今後の見積もりは
2.シティプロモ一ション (1)シビックプライドについて
【1】当市のシビックプライドにかかる現状についての見解は
【2】シビックプライド醸成の必要性に関する市の見解は

笹本英輔議員

質問項目 要旨
1.子育て支援 (1)子育て支援マップについて
【1】子育て支援のために行っている情報提供の取り組みは、現在どのようなものがありますか?
【2】市や施設に寄せられる、子育て支援に関するご相談やお問合せは、どのようなものがありますか?
【3】情報提供の手段のひとつとして、官民協働ポータルサイトのさやまルシェがありますが、現在の活用状況をどのようにお考えですか?
【4】今後、充実させていくべきと考える情報提供はどのようなものですか?
【5】さらなる情報提供の充実を目指して、市民を巻き込んで協働して情報収集・提供をすることについて、どのようにお考えですか?
【6】公園・遊具の詳細な情報、子育て支援団体のPR情報、子どもを連れて食事にいけるレストラン情報など、きめ細やかな情報が掲載された子育て支援マップを製作することについて、どのようにお考えですか?

大島政教議員

質問項目 要旨
1.自転車の普及と安全な利用 (1)道交法の改正に対応した歩道・車道整備
【1】自転車の利便性・エコが評価され普及度が年々高まっているが、都市交通としてどのように位置づけているか。
(2)歩行者の安全
【1】自転車を車両とした道交法の改正点については
【2】道交法改正に対応した市内の車道、歩道の現状・課題と今後の方針
【3】近隣自治体との連携、県の平成25年度・26年度等の動向、国の動向
【4】自動車保険と自転車保険の相違と国の動向、市の支援策は
2.狭山市の保育 (1)待機児童ゼロへの方策
【1】待機児童ゼロへの具体的施策は
【2】直近でカウントされている待機児童の数とカウントの基準は
(2)市立祇園保育所の指定管理者施設への移行
【1】指定管理者施設への移行と安全・安心の保育を
【2】公営時と指定管理者移行後の人的配備・予算、3カ月間とされている移行時のバックアップ体制を
(3)保護者・児童の思いの受け止め
【1】4月までに外構の完成は
【2】保護者会・狭山市・指定管理者の三者協議機関の設置については
【3】狭山市の責任の範囲は

このページに関するお問い合わせは
議会事務局

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2968-6572

FAX:04-2955-2396