大水作鎗

このページの情報をツイッターでシェアします

このページの情報をフェイスブックでシェアします

このページの情報をラインでシェアします

更新日:2011年3月1日

大水作鎗

この鎗は、応永32年(1425)に没した柏原の鎗鍛冶師の増田大水正金(ますだたいすいまさかね)が作ったもので、全長67.8センチメートル、穂先の長さは23.5センチメートルあり、(なかご)には「武州柏原住大水作」と銘が刻まれています。
増田鎗鍛冶は江戸時代後期に編さんされた『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』によると、正金以後4代にわたって鍛冶を業としたとあり、同家墓地に建つ「増田正金五百年記念碑」では、同人は大和国郡山(こおりやま)(奈良県大和郡山市)の出身とあります。大和は京都と並んで鍛冶を業とする者が古くからいた地域なので、正金の代に柏原に移り住んだことがわかります。移住の年代は不明ですが、同人の没年から逆算すると少なくとも応永7年(1400)前後だったと思われます。また、増田鎗鍛冶はその後4代にわたって続いたとあるので、大永5年(1525)年ごろまでの125年間にわたり鎗を生産していたと考えられます。
なお、増田家の屋敷内には鍛冶師が崇拝した金山神社が(まつ)られ、そこには永享元年(1429)銘の十一面観世音菩薩を鋳出した御正体(みしょうたい)があります。

  • 狭山市指定文化財〔有形文化財・工芸品〕
  • 指定日:昭和61年(1986)11月1日
  • 所在地:狭山市柏原・個人蔵

このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課

狭山市入間川1丁目23番5号

電話:04-2946-8594

FAX:04-2954-8671

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。