清水濱臣の墓は狭山市狭山にあります。安永5年(1776)に江戸で生まれた濱臣は、医師として上野の不忍池近くに住んでいましたが、その一方で村田春海に師事して国学を学び、古典の校合に励みました。著書には『万葉集考註』『伊勢物語添註』などかあり、その数は130冊にのぼるといわれています。
江戸で生まれた濱臣の墓が市内にあるのは、彼の父親の道円が江戸移住前に当地で医師をしていたためです。墓石の正面には「釈道融信士文政七甲申年(1824)閏八月十七日」などと刻まれ、左側面には「俗名清水玄長藤原濱臣」とあります。
ところで、濱臣の墓があるところは、かつて安穏寺があった場所です。同寺は明治初年の排仏毀釈(仏教の抑圧・排除運動)により廃寺となった寺院で、沢にある天岑寺の隠居寺として海峯碧州により創建されたといわれています。碧州は元文4年(1739)に亡くなっていますので、その創建は江戸中期であることがわかりますが、当寺の境内地は田中村(入間川村の枝村)を支配していた旗本の小笠原家が、かつて陣屋を構えた場所といわれています。本尊は釈迦如来坐像ですが、今は天岑寺に安置してあります。
- 狭山市指定文化財〔記念物・史跡〕
- 指定日:昭和48年(1973)3月1日
場所
所在地
狭山市狭山531番地
関連項目
社寺
このページに関するお問い合わせは
生涯学習部 社会教育課
狭山市入間川1丁目23番5号
電話:04-2946-8594
FAX:04-2954-8671
この情報は役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。